- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
夕顔 新潮文庫
定価 ¥481
275円 定価より206円(42%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
1/1(水)~1/6(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社/ |
発売年月日 | 1996/03/01 |
JAN | 9784101379036 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
1/1(水)~1/6(月)
- 書籍
- 文庫
夕顔
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
夕顔
¥275
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
13件のお客様レビュー
著者は華族の出身で祖父は海軍大将、父は政治家、夫はGHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた白州次郎。当時は珍しく昭和初期にアメリカへ留学していたという強めの経歴の方。たしかな審美眼を持ち、多くの随筆を残したそう。「本物」を知る教養人、という印象だったので、そういう人がどん...
著者は華族の出身で祖父は海軍大将、父は政治家、夫はGHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた白州次郎。当時は珍しく昭和初期にアメリカへ留学していたという強めの経歴の方。たしかな審美眼を持ち、多くの随筆を残したそう。「本物」を知る教養人、という印象だったので、そういう人がどんなことを考えどんなものの見方をしていたのか知りたくて読んだ。 文体は古めだけれど、よけいな装飾のない明瞭な文章で、とても好きだった。ネット上のちょっと誇張した文章に浸った脳みそを整えてくれる気がする。 例えるなら、化学調味料のお手軽な旨みに慣れた舌に、鰹節と昆布から出汁をとった味噌汁を与えたみたいな。 教養のある人は、他人と同じものを見ていても、そこから連想するものや辿り着く思考が何層も深いみたいだった。教養を身につけることの意味は、世界をより深く吟味し、楽しんだり悲しんだり、味わい尽くせるようになることにあるのかもしれない。それに、世界の奥深さへの謙虚な姿勢も忘れない。たまに、現代の価値観からすると違和感のある意見もあるけれど、そういう時代だったのだと思う。 後半の和歌についての話は、私の教養が足りなくて理解の追いつかない文章もあったけれど、全体的に読んでよかった。 この本を読んでいて、もし白洲正子が現代にいたら、SNSからは距離を置きそうだと思った。
Posted by
著者はの本は初読。 著者はWikiによると「華族出身」だそうだが、お嬢様的な、鼻持ちならない雰囲気はあまり無く、肩ひじ張らない、謙虚な印象を受けた。 夕顔の花が咲くのをじっと見つめて何時間も待ったけどうまくいかなかったり。 色んな有名人の名前が出てくるが、河合隼雄氏の「中空構造...
著者はの本は初読。 著者はWikiによると「華族出身」だそうだが、お嬢様的な、鼻持ちならない雰囲気はあまり無く、肩ひじ張らない、謙虚な印象を受けた。 夕顔の花が咲くのをじっと見つめて何時間も待ったけどうまくいかなかったり。 色んな有名人の名前が出てくるが、河合隼雄氏の「中空構造」という思想が良かった。 日本神話などの話で3人の真ん中はあまり何もしていないと。 クライアント(患者)に対しての接し方も 「若い時は、自分で相手の病いを直そうと思って一生懸命になった。だが、この頃は、自分の力なんか知れたもので、わたしは何もしないでも、自然の空気とか風とか水とか、その他もろもろの要素が直してくれることが解った。ただし、自分がそこにいなくてはダメなんだ。だまって、待つということが大事なんですよ」 死生観について、著者が小学一年生の時に道ばたに犬の死骸が打ち捨ててあり、骨になるまで放っておかれていたそうだ。 確かに今じゃ考えられない。 臭いしうじがわいたり、気持ちのいいものではなかったが見ずにはいられなかったそうで。 「むしろ、死から眼をそらさぬことこそ幸福に至る道ではないか」 ハイデガーも似たようなことを言っていたような。
Posted by
白洲正子のこれら随筆は、単なるエッセイ集などと簡単に分類できるものではない。数ページの短い文章に昔から語り継がれる日本文化の真髄、語り継ぐべく伝承が詰まっている。 なかに、死や墓に関する記述がある。この世が夢幻であることを忘れたところに現代の欠陥は生じたとの指摘が頭から離れない。...
白洲正子のこれら随筆は、単なるエッセイ集などと簡単に分類できるものではない。数ページの短い文章に昔から語り継がれる日本文化の真髄、語り継ぐべく伝承が詰まっている。 なかに、死や墓に関する記述がある。この世が夢幻であることを忘れたところに現代の欠陥は生じたとの指摘が頭から離れない。たしかに、万葉の時代、死は隣にあり、生きる事を大事にしていた。
Posted by