1,800円以上の注文で送料無料

日本的雇用慣行の経済学 労働市場の流動化と日本経済
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-01-12

日本的雇用慣行の経済学 労働市場の流動化と日本経済

八代尚宏(著者)

追加する に追加する

日本的雇用慣行の経済学 労働市場の流動化と日本経済

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞社
発売年月日 1997/01/24
JAN 9784532131340

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

日本的雇用慣行の経済学

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/07/12

「日本的雇用慣行」として一般的に理解されている雇用システムがある。例えば、終身雇用や年功的賃金や企業内労働組合などである。 その中身と同時に、何故、こういうシステムが出来上がり、長期間続いたのかについては、学者の間にも見解の相違や議論があるようだ。 この本の筆者は、日本的な雇用慣...

「日本的雇用慣行」として一般的に理解されている雇用システムがある。例えば、終身雇用や年功的賃金や企業内労働組合などである。 その中身と同時に、何故、こういうシステムが出来上がり、長期間続いたのかについては、学者の間にも見解の相違や議論があるようだ。 この本の筆者は、日本的な雇用慣行が出来上がり、それが続いたのは、日本文化固有の理由などではなく、それが経済合理性を有していて、また、雇用システム以外の日本的な経営システムと補完性を有していたから、と主張している。私もそう思う。 経済合理性に合わせて出来上がったシステムは、合理性を取るべき、経済の側の事情が変わったら、変化していかなければならない。日本的雇用慣行が、高度成長期に形づくられたものであるならば、今の日本の経済の状態は、あるいは、雇用動向・人口動態は、当時と大きく変わっている。低成長、高齢化、人口減少など、状況は大きく変わっている。 本書は、その変化の一つの可能性として、雇用の流動化の進展をあげている。そうなるであろうことを、経済学的に予測・分析した学術書。 一読、イシューが、よく整理されていて読みやすく、問題の本質が分かりやすい本だという感想。 1997年の発行、20年以上前の分析なので、状況認識などが、いかにも当時のもの、という部分もあるが、それは仕方ない。 この20年間で、日本的雇用慣行は、もちろん変わった部分もあるが、変わっていない部分もある。私などは、経済の側の変化に比べると、雇用システムの側の変化のスピードは、ゆっくりだなぁと思うが、筆者がどう感じているか、ぜひ、聞いてみたい。

Posted by ブクログ