1,800円以上の注文で送料無料

日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」

網野善彦(著者)

追加する に追加する

日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」

定価 ¥2,090

770 定価より1,320円(63%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本エディタースクール出版部/
発売年月日 1997/01/15
JAN 9784888882583

日本中世に何が起きたか

¥770

商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/06

2012.11記。 全体としては既にほかの著作で論じられているテーマとの重複感が目立つものの、本書の圧倒的な価値は「宗教と経済活動の関係」という最後の一章にある。 高校教諭をしていた網野氏が「なぜ平安末・鎌倉時代にだけすぐれた宗教家(親鸞、道元等々の所謂鎌倉新仏教)が輩出した...

2012.11記。 全体としては既にほかの著作で論じられているテーマとの重複感が目立つものの、本書の圧倒的な価値は「宗教と経済活動の関係」という最後の一章にある。 高校教諭をしていた網野氏が「なぜ平安末・鎌倉時代にだけすぐれた宗教家(親鸞、道元等々の所謂鎌倉新仏教)が輩出したのか」と学生に質問され、答えることができなかった、というエピソードを引用しつつ、ついにこの難問の回答にたどり着いた、と静かに宣言する恐るべき短文なのだ。 「百姓」は本来「あらゆる職業」という程度の意味であって決して農民だけを指す言葉ではないこと。 しかしその誤解から古代、中世日本の商業民、職能民の豊かな営みが十分理解されていなかったこと。 「市場」の持つ(個人とモノとの関係を断つ(無縁にする))不思議な機能と資本主義との関係、海上交通を通じた交易ネットワークと海賊たち。 古代律令制の理想とする「農本主義」と相いれないこうした人々が(現代とは全く違う意味で)「悪党」と呼ばれるようになるプロセス、、、 「質問」への回答に関する肝の部分は置いておくが、こうした網野史学のエッセンスが一本に要約されたことは貴重だ。新書版の改訂版が今年に入っても出ているようなのでやはり「名著」の一冊に数えられているのではないだろうか。

Posted by ブクログ

2017/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1997年刊(初出80~97年)。著者は神奈川大学経済学部特任教授。言わずと知れた日本中世史研究の論客の書だが、相変わらず新たな気付き事項が多い。本稿では、鎌倉新仏教の興隆の要因(特に時宗・真宗・日蓮宗)として、貨幣を軸にした経済活動・交易の拡大と、彼ら勃興する交易民の心性に新仏教が響いたという点が第一にくるだろう。また、天皇を軸とする王朝支配が、中世初期以降、荘園公領制と共に、神人・供御人制に依拠するようになった指摘も同様。この交易活動拡大が、河川水運を利用した山中の村(農業民×、職人○)にも及ぶ点も。 全体の見通しを良くする上で、古代から中世、近世くらいまでの交易史・商業史、これに貨幣史を絡めた論考を見てみたいところ。

Posted by ブクログ

2016/04/30

日本の仏教は、なぜ鎌倉期に優れた人材を輩出したのか? ほかの時代ではなくこの時代だったのはどうしてなのか? 著者はこの問いに向き合ってきたのだという。 そして従来、農業社会と考えられてきた中世が、都市化されていたことを発見する。 あわせて論考される「差別」について、差別は人間の根...

日本の仏教は、なぜ鎌倉期に優れた人材を輩出したのか? ほかの時代ではなくこの時代だったのはどうしてなのか? 著者はこの問いに向き合ってきたのだという。 そして従来、農業社会と考えられてきた中世が、都市化されていたことを発見する。 あわせて論考される「差別」について、差別は人間の根源的な問題ではなく、あくまでも社会システムによるものだとする。うーん、差別にはもっと自覚的にならなくちゃね。こればっかりは関東の人間はちょっと無神経かも。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品