![バラの誕生 技術と文化の高貴なる結合 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001241/0012418060LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-24-05
バラの誕生 技術と文化の高貴なる結合 中公新書
![バラの誕生 技術と文化の高貴なる結合 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001241/0012418060LL.jpg)
定価 ¥836
495円 定価より341円(40%)おトク
獲得ポイント4P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論社/ |
発売年月日 | 1997/11/25 |
JAN | 9784121013910 |
- 書籍
- 新書
バラの誕生
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
バラの誕生
¥495
在庫なし
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
バラの植物としての歴史、園芸化の歴史をたどります。 序章で4000年前ものクノッソスでの壁画に描かれていた花がバラなのかとも言われているらしく(これはこれで議論はあるそうな)、それだけ古くから人々を魅了していたのがわかります。 現代のモダンローズといえるものが、中国のコウシンバラの導入によって花開いたそうです。西洋のイメージが強いバラですが、その黎明期にアジアが関わっていたというのは印象的でした。 個人的にはイングリッシュ・ローズの興味関心があっtのですが、この本はそれよりも前の話になります。 ---------- 園芸植物の発達は、自然界から鑑賞に値する植物を見つけるところから始まる。栽培中に偶然生じた雑種や奇形などを選択し、株分けしていくことを第二段階。人工的に異なる種や異なる系統間の交配を行って自然には存在しないまったく新しい植物を生み出す段階を第三段階と考える。※要約 1867年はオールドローズとモダンローズの分水嶺。 この年に最初のハイブリットティーローズ「ラ・フランス」が登場する。 ハイブリッドティーローズは、コウシンバラとローザ・ギガンティアの交配に由来する雑種のティーローズと、コウシンバラ、ローザ・ガリカ、ダマスクバラ、キャベジローズという4つの異系統の交配に由来するハイブリッド・パーペチュアルとの掛け合わせによるものである。(P59)
Posted by
今年の春はバラがとてもきれいで何度も熱心に見に行った.現代のバラは人工的に作られる品種がほとんどなので,バラの本といえば趣味的な側面や園芸的な側面ばかりが強調されたものが多い.その中で,この本は植物学的観点を主にバラの歴史,植生を学術的な立場から記述したまれに見る本.こういう知識...
今年の春はバラがとてもきれいで何度も熱心に見に行った.現代のバラは人工的に作られる品種がほとんどなので,バラの本といえば趣味的な側面や園芸的な側面ばかりが強調されたものが多い.その中で,この本は植物学的観点を主にバラの歴史,植生を学術的な立場から記述したまれに見る本.こういう知識があるとバラが深く鑑賞できる気がする.
Posted by
バラ改良の歴史、人との関わりを少し詳しく知りたい人に向けた内容。 学問的な文章で書かれているような感じがして、園芸書のような感覚で読もうとすると、つらく感じるかもしれないです。 20年以上前に書かれた本なので、現代・将来に関する部分は、実状と合わなくなってしまってるけれど、近代...
バラ改良の歴史、人との関わりを少し詳しく知りたい人に向けた内容。 学問的な文章で書かれているような感じがして、園芸書のような感覚で読もうとすると、つらく感じるかもしれないです。 20年以上前に書かれた本なので、現代・将来に関する部分は、実状と合わなくなってしまってるけれど、近代までの歴史は興味深く読むことができました。
Posted by