1,800円以上の注文で送料無料

マグニチュード10 新潮文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

マグニチュード10 新潮文庫

アーサー・C.クラーク(著者), マイクマクウェイ(著者), 内田昌之(訳者)

追加する に追加する

マグニチュード10 新潮文庫

定価 ¥984

¥110 定価より874円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/29(土)~7/4(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 1997/12/01
JAN 9784102235027

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/29(土)~7/4(木)

マグニチュード10

¥110

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/08/15

東日本大震災を経験すると大地震はいつ起こっても不思議ではないことを実感します。読了当時は、あり得ないなと思いながら読みすすめましたが、読み返すと地震の持つパワーは捉えていると思います。以下読了後のレビュー。 地震国に生まれると多少「グラッ」と来ても驚きませんが、世界中には、「グ...

東日本大震災を経験すると大地震はいつ起こっても不思議ではないことを実感します。読了当時は、あり得ないなと思いながら読みすすめましたが、読み返すと地震の持つパワーは捉えていると思います。以下読了後のレビュー。 地震国に生まれると多少「グラッ」と来ても驚きませんが、世界中には、「グラッ」を経験していないヒトのほうが圧倒的に多いのが現状です。 本書は、著者がデリーのホテルで「グラッ」を経験し、アイデアを紡ぎ共著のマイク・マクウェイが小説に昇華させた一品です。 ここの扱われる地震は、巨大地震ばかりであり、その規模たるや小説冒頭の佐渡が島が崩壊する日本海の地震そして、最後はアメリカ西部がアンドレアス断層により水没するマグニチュード10の地震であり地震国の我々でもその規模にはリアリティをもって感じるのにはやや苦労しますが、地震に対する警句の数々が散りばめられており、それはそれで感じ入ります。 関東大震災はいつきてもおかしくないし、この数年を振り返ってみても東北、上越、四川省にトルコと世界的に結構ゆれています。備えあれば憂いなしを思い出させる一冊です。

Posted by ブクログ

2011/11/29

 良かった。うん、長編だけれどとても楽しめた。久しぶりのヒットかな。  1994年1月17日にカルフォルニア地震で両親を無くした地震学者が主役。 権力を手に入れて地球の地震を無くそうとする。科学技術を集結させて地球儀を作るところや、中盤で「そうか」と思うタイミングで月を登場させ...

 良かった。うん、長編だけれどとても楽しめた。久しぶりのヒットかな。  1994年1月17日にカルフォルニア地震で両親を無くした地震学者が主役。 権力を手に入れて地球の地震を無くそうとする。科学技術を集結させて地球儀を作るところや、中盤で「そうか」と思うタイミングで月を登場させ、最後も月で締める所などはまさにクラークの色が濃い。  でもこの作品の楽しさはSFではない。クラークがアイデアを出してそれをマクウェイが本当に上手にドラマにしている。マクウェイはこの作品が出来た直後の 1995年に急死しているのが誠に惜しい。  ジェントリー・リーと組んだ「宇宙のランデブー」と同じ手法ながら、さらにスマートな仕上がりを見せている。マクウェイがクラークのSFを昇華したからだと思われる。リーはこの点で、クラークとの役割分担(SF=クラーク、ドラマ=リー)をしていたかのように思える。  ドラマは世界を舞台に(東京や佐渡島が出てくる)、クラーク作品らしく中国、イスラムも交えながら、主人公のプロジェクト成功と失敗をつづっていく。失敗は2度あるが、いずれも破局に近い失敗であり、その度に大きなものを失っていく。特に大失敗からの復活を成し遂げ名声を得た後の2度目の失敗は、最初の失敗とは大きく様相が異なる。最初のそれと異なり、失うものが家族という単位に なるからだ。こうここで物語は終わってもいいように思った。実際、適当なドラマではここでおわりだったろう。  しかし、物語は続く。そして大地震で迎えるラストはいかにもクラークらしいエンディングを迎える。味付けはきっとマクウェイだろう。しかし、ラストはクラークが笑っている顔が浮かぶくらいに鮮明なSF流のエンディングである。地球の地震をテーマにしておきながら、それはまったくもって背景に過ぎない。地球儀プロジェクトはそれに続く壮大な月球儀プロジェクトの前座に過ぎない。そして、その圧倒的なラストは「エピローグ」という形でたった2ページでさりげなく語られる。全ての失敗がそこに流れ込み、これ以上無いハッピーエンドへと向かうのだ。  時間は「しこり」を小さくする。「成長」とはそういうものだとドラマの中で語るのだが、その時間スケールが長いSFだからこそ、ハッピーエンドが光る。  「エピローグ」で一気にテーマが爆発するという手法はクラーク作品には多いのだが、今回はまさにこれが功を奏している。最後の2ページ以外は全て前座であると言ってもいいかも知れない。登場人物も少なく、どんどん駒を使い捨てにし、ラストはたった2人になって、エピローグでまた集合する。いやぁ、面白いドラマだった。とても良かったので、しばらくはSFを離れて時代劇でも読もうかな。

Posted by ブクログ

2011/04/08

 両親を地震でなくした過去から、その人生を地震という野獣との戦いにささげた科学者の物語。  近未来という設定と、数々の個性ある登場人物のおかげか、ハリウッド映画を見ているような気がしてくる。災害パニック小説というよりは、地震を題材とはしているが、人間模様のドラマだ。  今このタ...

 両親を地震でなくした過去から、その人生を地震という野獣との戦いにささげた科学者の物語。  近未来という設定と、数々の個性ある登場人物のおかげか、ハリウッド映画を見ているような気がしてくる。災害パニック小説というよりは、地震を題材とはしているが、人間模様のドラマだ。  今このタイミングで読み返すと、地震の際にどんなことを気をつければよいのか、ある程度は触れられているが、それよりも冒頭の地震のシーンが現実とオーバーラップして辛い。  今の我々の体験が、きちんと消化し終え、後世のためになんらかの記録が残されて行く余裕が出来るには、どれぐらいの月日が必要なのだろうか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品