1,800円以上の注文で送料無料

虫を食べる人びと
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-03-02

虫を食べる人びと

三橋淳(著者)

追加する に追加する

虫を食べる人びと

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社/
発売年月日 1997/06/20
JAN 9784582527254

虫を食べる人びと

¥220

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/10/29

昆虫の消費量が多いのはアフリカ恒常的に手に入るのは熱帯、亜熱帯。 食べ方は2種類タンパク源として途上国で食べられる伝統的な食習慣、珍味として先進諸地域で食べられる。 日本書紀、本草和名などに古代から中世にかけての記述がある。昭和10年代の私鉄の東部東上線の観光パンフレットには、芋...

昆虫の消費量が多いのはアフリカ恒常的に手に入るのは熱帯、亜熱帯。 食べ方は2種類タンパク源として途上国で食べられる伝統的な食習慣、珍味として先進諸地域で食べられる。 日本書紀、本草和名などに古代から中世にかけての記述がある。昭和10年代の私鉄の東部東上線の観光パンフレットには、芋掘り、栗拾い、イナゴ取りが掲載されていた。 1919年の調査では、1位はバッタ、2位は蜂の子、3位はカイコ。 三代有益昆虫はカイコガ、ミツバチ、ラッカカイガラムシ。 タガメはパクチーの味というのは、カメムシのギリシア語 ジバチ、スガレ、ヘボ

Posted by ブクログ

2014/09/25

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA31143083

Posted by ブクログ

2012/02/15

内容(「BOOK」データベースより) うまいかまずいか虫の味。刺身が絶品、カミキリムシの幼虫。ステーキなんか目じゃないガの幼虫。懐かしいイナゴの佃煮、タガメやセミの空揚げ。虫の採り方、調理法から、味わい・効能まで、きわめつくした昆虫食大全。

Posted by ブクログ