1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ローマ人の物語(5) ユリウス・カエサル ルビコン以後

塩野七生(著者)

追加する に追加する

定価 ¥3,520

¥385 定価より3,135円(89%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 1996/03/30
JAN 9784103096146

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

ローマ人の物語(5)

¥385

商品レビュー

4.4

29件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/02

カエサル編終幕!まさに激アツ、古代ローマが産んだ稀代の天才政治家にして天才司令官にして天才文学者。現代のリーダーが見習うべきマネジメント、戦略思考、グローバルコミュニケーションのエッセンスが山ほど詰まっていたなー。アントニウスとクレオパトラの物語も面白い。そしてここから始まるオク...

カエサル編終幕!まさに激アツ、古代ローマが産んだ稀代の天才政治家にして天才司令官にして天才文学者。現代のリーダーが見習うべきマネジメント、戦略思考、グローバルコミュニケーションのエッセンスが山ほど詰まっていたなー。アントニウスとクレオパトラの物語も面白い。そしてここから始まるオクタヴィアヌス、アグリッパ、メチェナスによる帝政ローマ、そしてパクスロマーナ!次官もとても楽しみだ。

Posted by ブクログ

2021/07/26

ルビコンを渡って以来のカエサル動きから、暗殺、混乱を経てアウグストゥスが派遣を確立するまでの物語。 実質20年に満たないが、内容の濃い時代。カエサルの類稀なるリーダーシップ、固定観念に囚われない決断力、人間的魅力、これらが制度疲労を繰り返共和政の中で彼が台頭した原因。しかし、民...

ルビコンを渡って以来のカエサル動きから、暗殺、混乱を経てアウグストゥスが派遣を確立するまでの物語。 実質20年に満たないが、内容の濃い時代。カエサルの類稀なるリーダーシップ、固定観念に囚われない決断力、人間的魅力、これらが制度疲労を繰り返共和政の中で彼が台頭した原因。しかし、民衆に愛されたカエサルも共和政エリートの中ではそうでは無く、独裁を強めた結果、凶刃に倒れる。 その後、カエサルの後継者を自認するアントニウスとオクタヴィアヌスが、ブルータスら下手人を討ち果たし、最後は西と東に別れて対決姿勢を強めていくが、ここで光彩を放つのがエジプト女王のクレオパトラ。アントニウスを絡め取るのは良かったが、アントニウスがこれで堕落し、女にうつつを抜かしたダメ男の典型のように部下やローマ人の信頼を失っていく。クレオパトラについては、特に女性の目からか塩野さんの視線は厳しいが、それにしても他の同盟諸国のようにローマ内の主導権争いを静観せず、肩入れしてしまったがためにプトレマイオス朝を滅びに追いやることになる。これに対して、オクタヴィアヌスはアントニウスの失点を冷静に利用して地歩を固めていく。現実の世渡りを考えても示唆に足る二つの対称的な生き方である。 これによってオクタヴィアヌスが、アウグストゥスとしてパックスロマーナを確立する基盤が整ったことになる。

Posted by ブクログ

2021/05/09

20210509 カエサルがルビコン川渡河後にポンペイウスを始めとする共和制派を打ち破り、国政改革を実施して、暗殺される。その後、アントニウスとオクタヴィアヌスがブルータスを始めとした共和派を打ち破り、その後オクタヴィアヌスがアントニウスを倒してマリウスとスッラ以来続いた民衆派と...

20210509 カエサルがルビコン川渡河後にポンペイウスを始めとする共和制派を打ち破り、国政改革を実施して、暗殺される。その後、アントニウスとオクタヴィアヌスがブルータスを始めとした共和派を打ち破り、その後オクタヴィアヌスがアントニウスを倒してマリウスとスッラ以来続いた民衆派と元老院派の長かった内乱は集結する ・賽は投げられた、来た、見た、勝ったなどのフレーズを残したカエサルの文章力 ・軍最高指揮官インペラトール、護民官特権、プリンチエプス、最高神祇官というローマ伝統の職務を兼任することで権威と権力を集め、合法的に元首政へ移行したスキームの確立 ・オクタヴィアヌスの元老院尊重の建前に比べて、直截的すぎた元首政への移行が暗殺成功の一因 ・ガリア指導層へのローマ市民権と元老院議席の付与、解放奴隷の役職登用は、ローマの敗者をも同化させ階級間の流動性を確保する、開放的なポリシーの積極的な実践 ・1年365日、4年に一度の閏月という暦の改革 ・クレオパトラの野心と、彼女への愛にのめり込むためにローマ市民としての立場を失ったアントニウス

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品