![ユーラシア大陸飲み継ぎ紀行](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1203-01-13
ユーラシア大陸飲み継ぎ紀行
![ユーラシア大陸飲み継ぎ紀行](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥1,602
220円 定価より1,382円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 徳間書店/ |
発売年月日 | 1996/05/31 |
JAN | 9784198604943 |
- 書籍
- 書籍
ユーラシア大陸飲み継ぎ紀行
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ユーラシア大陸飲み継ぎ紀行
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
先達て、テツ俳優の六角精児さんが某局のテレビ番組にて、「呑み鉄」と称してJR七尾線及びのと鉄道を旅してゐました。 乗り鉄撮り鉄模型鉄その他色色あるけれど、呑み鉄とはまた聞きなれない言葉。まあ言はんとするところは何となく分かりますが、念の為に番組の解説から引用しますと、呑み鉄とは「...
先達て、テツ俳優の六角精児さんが某局のテレビ番組にて、「呑み鉄」と称してJR七尾線及びのと鉄道を旅してゐました。 乗り鉄撮り鉄模型鉄その他色色あるけれど、呑み鉄とはまた聞きなれない言葉。まあ言はんとするところは何となく分かりますが、念の為に番組の解説から引用しますと、呑み鉄とは「「鉄道」と「酒」をセットで楽しむ鉄道ファンのこと。土地の酒を目的として旅する人、車窓の景色を肴に呑む人…そのタイプはさまざま。」 ださうです。呑むなら乗るなのクルマでは絶対に出来ない、愉快な旅でした。 しかし、20年も前に、この呑み鉄を実践した人がゐました。しかも舞台はユーラシア大陸横断とスケイルがでかい。総延長は17000km。1700ではありませんよ、17000であります。 その人こそ、本邦初の「レイルウェイ・ライター」を名乗つた故・種村直樹氏。それまでにも、遊び心のある乗り継ぎ旅をさんざん繰り返してきた種村氏ですが、それらに比しても超大型企画であります。訪問した国は、順番に挙げると、ポルトガル・スペイン・フランス・イギリス・ベルギー・ドイツ・チェコ・ポーランド・ベラルーシ・ロシア・カザフスタン・中国となります。 ポルトやコニャック、酒泉、紹興など酒に関はる土地を巡りながら、あくまでも観光はおまけで、ひたすら飲み続け、乗り続けます。 種村氏の旅は一人旅は少なく、グループ旅行が多いのですが、流石に今回は海外の鉄道を25日間も乗り続ける旅のため、普通の勤め人には参加するのが難しい。そこで愛称「ライオン」氏のみが同行する二人旅となりました。 ポルトでのポートワインに始まり、シェリー酒、ビール、ウヲツカ、コニャック、ウィスキー、白酒......種村氏、ライオン氏ともにのつけから飲みまくります。鉄道:飲酒の比率は3:7くらゐでせうか。読んでゐるわたくしにまで酒の匂ひが漂つてきさうです。こちらは飲んでもゐないのに酔ひさうであります。 流石に一週間後には種村氏が、二週間経つてライオン氏がダウンします。ああこの人たちも人間だつたなと、少し安心しました。しかし回復すればまた酒酒酒......ビールは水みたいな感じです。 ベルリンの壁崩壊やソ連消滅からまだ数年の当時、治安も通貨も不安定な場所もあり、中中スリリングでもあります。身の危険が迫ることはなかつたやうですが、不便を強ひられ、不快な思ひもしたやうです。 それでも、車中で意気投合したカザフスタン人の「アルドゥル」氏や、中国の美人ガイド趙さんなど、心に残る出会ひもあり、様様な人たちに助けられ、最後は千葉県の酒々井(「しすい」と読む)で締めます。 種村氏本人の言によると、「飲み継ぎ紀行」日本篇も予定してゐたとか。残念ながら実現することなく終つてしまひました。後年、種村氏はくも膜下出血で倒れて以降、仕事量がグンと減つてしまひ、ライフワークの「日本外周の旅」を完成させる方へ力を注いだ感もありますので、やむを得ないのでせう。それを思へば、元気なうちに、かかる大旅行を敢行できたのは、まことに慶賀すべきことなのでせう。 では、また。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-562.html
Posted by