1,800円以上の注文で送料無料

磐舟の光芒(上) 物部守屋と蘇我馬子 講談社文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

磐舟の光芒(上) 物部守屋と蘇我馬子 講談社文庫

黒岩重吾(著者)

追加する に追加する

磐舟の光芒(上) 物部守屋と蘇我馬子 講談社文庫

定価 ¥641

605 定価より36円(5%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 1996/05/15
JAN 9784062632331

磐舟の光芒(上)

¥605

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2009/04/13

600年ごろ。蘇我馬子と物部守屋との戦いにより,物部氏が滅びるまでを描く。 守屋と妻の矢鳴姫の仲睦まじさが際立った作品。 終始守屋は馬子に押され気味であった。守屋は仏教の新鮮さや考えを理解し,自分でも寺を建立しつつも,馬子との駆け引き上,大王を守屋側に引入れるべく廃仏派(親神祇派...

600年ごろ。蘇我馬子と物部守屋との戦いにより,物部氏が滅びるまでを描く。 守屋と妻の矢鳴姫の仲睦まじさが際立った作品。 終始守屋は馬子に押され気味であった。守屋は仏教の新鮮さや考えを理解し,自分でも寺を建立しつつも,馬子との駆け引き上,大王を守屋側に引入れるべく廃仏派(親神祇派)を唱えざるを得なくなっていく。 大王が亡くなった後の世の中の流れを的確に読めるような先見性を持った馬子だったが,それに加え,渡来系の東漢氏を味方につけ,大陸文化・物品を輸入し財を成し,それを利用し豪族たちを手なずけたということも大きいだろう。 大和政権が近畿に起こる前に既に大和を支配していたニニギノミコトからはじまる軍事氏族の物部氏であったが,仏教という時の流れに逆らってしまったがゆえに滅んでいったのだろうか。 全2巻

Posted by ブクログ

2008/07/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

六世紀も終わりに近づいたころの大和では、神祇派の大連物部守屋と崇仏派の大臣蘇我馬子の二人が敏達大王を中心にして対峙していた。武勇の氏族の長たる守屋は、年長で知謀に長けた馬子と話すとつい興奮し、本音を吐いてしまう恨みがあった。二人の対決は次第に熱を帯びていく。雄大な古代史ロマンの巨篇。  1997年7月28日購入

Posted by ブクログ

2007/10/13

大化の改新よりも何十年か前、 当時の二大勢力蘇我氏(馬子)と軍事を司った物部氏の対立。 蘇我氏の血を引く豊御食炊屋姫(とよみけかしきひめ、後の推古天皇)が 敏達天皇の皇后になった時から少しづつ権力が片寄りだす。 物部氏と蘇我氏が権力争いをする様と物部氏が滅んでいく様を描く。 ...

大化の改新よりも何十年か前、 当時の二大勢力蘇我氏(馬子)と軍事を司った物部氏の対立。 蘇我氏の血を引く豊御食炊屋姫(とよみけかしきひめ、後の推古天皇)が 敏達天皇の皇后になった時から少しづつ権力が片寄りだす。 物部氏と蘇我氏が権力争いをする様と物部氏が滅んでいく様を描く。 この前後の物語は多々あり、 そのどれもが蘇我氏の目から見たものだ。 聖徳太子もこの物部との戦いの時の偉業が伝えられていて それを主軸とした話にするためには物部は悪役だ。 持統天皇の物語も血の根底にある『蘇我』のために 知力を尽くすのだが大元は稲目であり、馬子である。 その後に編纂された日本書紀も蘇我系の天皇が書かせたものだ。 そう思うと守屋はどうやってもいい風には書かれない。 「火怨/高橋克彦」 「吉備真備陰陽変/片桐樹童」 「石上朝臣麻呂/黒岩重吾」などで すっかり物部ファンになってるあたしとしては面白くない。 それをこの黒岩物部が覆してくれた♪ 更に物部熱が上がった模様(* ̄m ̄)プッ

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品