
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-05-03
イスラム報道 みすずライブラリー

定価 ¥2,750
1,430円 定価より1,320円(48%)おトク
獲得ポイント13P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/28(金)~3/5(水)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | みすず書房 |
発売年月日 | 1996/12/16 |
JAN | 9784622050094 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/28(金)~3/5(水)
- 書籍
- 書籍
イスラム報道
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
イスラム報道
¥1,430
在庫あり
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
今日の世界のシステムがどういうふうに歴史的に形成され、これからどうなっていくのか、ということを考えるにあたって、ポストコロニアル関係をざっと流し読み中。 本書は、サイードの著作としては、「オリエンタリズム」とともに、最初期に日本に紹介されたもの。 「オリエンタリズム」で主...
今日の世界のシステムがどういうふうに歴史的に形成され、これからどうなっていくのか、ということを考えるにあたって、ポストコロニアル関係をざっと流し読み中。 本書は、サイードの著作としては、「オリエンタリズム」とともに、最初期に日本に紹介されたもの。 「オリエンタリズム」で主張された、西洋がいかにイスラム、オリエントを自分の都合のいいように、つまり支配するためのものとして、理解してきたか。そして、アカデミックな知が権力といかに談合していたか。という話の現代版である。 現代版といっても、当時の現代はイラン革命のさなかで、テヘランのアメリカ大使館占拠問題とその報道が分析の中心となる。 うーん、確かに、私たちがイスラムを見る構図は、今になっても変らない、というか9.11以降、よりステレオタイプ化しているんだろうなー、と思った。「イスラム」に関する問題がこれだけ大きくなっているにもかかわらず、あるいは、大きくなっているがゆえに、自分中心にしかそれを見る事ができない。ということか。 「知識と権力」の関係について、ディスクール分析を通じて、迫っていくという方法論は、フーコーの影響が大きい。なので、この本の分析内容については、そうだなと思う事やなかなかスリリングな分析が多いのだが、思想的にはフーコー的な問題設定を大きくはみ出す余剰みたいな部分は少ない気もした。 フーコーを超えるような視点が、「オリエンタリズム」批判のなかで、もっと明確にでてくれば、面白いのにな、と思った。 先日読んだスピヴァクの「サバルタンは語ることはできるか」のフーコー、ドゥルーズ批判が、ポストコロニアル批評、のなかで、注目される意味がなんとなく分かったような気がした。(といっても、スピヴァクが引用するのが、デリダとマルクスなので、なんだかなー、なのだが)
Posted by
不愉快なラベルが早く処分される日なんかこない、とニヒルな態度を取ると一見かっこいいんだけどなんの解決にもならないんだよねって話。
Posted by
「オリエンタリズム」のサイードが、現代西欧世界においてイスラームの表象がいかに形成されるかについて考察している。「オリエンタリズム」と並ぶサイードの代表作。
Posted by