1,800円以上の注文で送料無料

本格推理(8) 悪夢の創造者たち 光文社文庫文庫の雑誌
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

本格推理(8) 悪夢の創造者たち 光文社文庫文庫の雑誌

光文社(著者), 鮎川哲也(編者)

追加する に追加する

本格推理(8) 悪夢の創造者たち 光文社文庫文庫の雑誌

定価 ¥727

¥220 定価より507円(69%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 内容:長雨 知念俊太著. 中途半端な密室 東篤哉著. 誰にもできる密室 愛理修著. そして誰もいなくなった…のか? 黒田研二著. 白の方程式 大木智洋著. ベッドの下の死体 進見達生著. 少年、あるいはD坂の密室 小波涼著. 金知恵の輪 山沢晴雄著. 南伊豆ミステリ-館紀行 友杉直人著. おしゃべりな死体 剣持鷹士著. 殺意の館 大石直紀著. 二隻の船 林泰広著. 選者曰く 鮎川哲也著
販売会社/発売会社 光文社/
発売年月日 1996/09/20
JAN 9784334722753

本格推理(8)

¥220

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全12作。その出来映えにかなり明暗が分かれたアンソロジーか。 以前までは全体の内、1,2作ぐらいの割合でこちらを唸らせる作品が見られた程度だったが、今回は4作が秀作だった。それは黒田研二氏の『そして誰もいなくなった・・・・・・のか』、小波涼氏の『少年、あるいはD坂の密室』、剣持鷹士氏の『おしゃべりな死体』、そして林泰広氏の『二隻の船』である。 まず黒田氏は現在新進気鋭の本格ミステリ作家として活躍しており、このクリスティの名作をオマージュにした短編もその片鱗を見事に見せている。約30~50枚程度の枚数で連続殺人事件を描き、しかもそれに効果的なオチをつけているあたり、小説巧者の萌芽が早くも見られる。最後のオチはこちらでも判ったが、判った上でも楽しめる一編だ。 次の小波氏の作品はまずその文章の上手さに驚く。現在彼は作家としてデビューしてないのだろうか?また他の作品とは一線を画した、犯人が捕まらなく、その後の展開をほのめかす余韻あるラストも秀逸。 剣持氏は既に短編集を出しているプロの作家であるが、四半世紀近く経った今も次作は出ていない。彼は非常にゲームに徹した書き方をする類い稀な筆巧者。まさに本格ミステリのゲームマスターといった感じである。最後の解決の文章に減点のカウントダウンをつけるといった趣向とそれを実現させる文章力に脱帽。 最後の林氏は私の好きな本格ミステリである、トリックやロジック以外の心に響く何かを備えた作品でタイトルに殺害方法と登場人物同士の関係のメタファーを盛り込み、末尾を飾るに相応しい内容となっている。 こうして見ると秀作ばかりで3ツ星というのはいささか厳しすぎるように思われるが、それ以外はやはりどれも似た設定の繰り返しで、食傷気味である。これだけの数の本格を読まされるのだから読者を飽きさせない舞台設定というのがインパクトとして非常に重要な要素となる。 まあ、素人にそこまで求めるのは酷かもしれないが、やはり金を出して買う商品であるからには損をさせてはいけないという見地からもこの考え方は妥当だと考える。 でもレベルアップしてきたのは間違いない。次回に期待。

Posted by ブクログ

2010/06/10

イメージ参照(http://blogs.dion.ne.jp/kentuku902/archives/2070785.html) (収録作品)誰にもできる密室(愛理修)/殺意の館(大石直紀)/白の方程式(大木智洋)/そして誰もいなくなった・・のか(黒田研二)/おしゃべりな死体(剣...

イメージ参照(http://blogs.dion.ne.jp/kentuku902/archives/2070785.html) (収録作品)誰にもできる密室(愛理修)/殺意の館(大石直紀)/白の方程式(大木智洋)/そして誰もいなくなった・・のか(黒田研二)/おしゃべりな死体(剣持鷹士)/少年あるいはD坂の密室(小波涼)/ベットの下の死体(進見達生)/長雨(知念俊太)/南伊豆ミステリー館紀行(友杉直人)/二隻の船(林泰広)/中途半端な密室(東篤哉)/金知恵の輪(山沢晴雄)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品