![反射炉(1) 大砲をめぐる社会史 ものと人間の文化史77-1](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-07-00
反射炉(1) 大砲をめぐる社会史 ものと人間の文化史77-1
![反射炉(1) 大砲をめぐる社会史 ものと人間の文化史77-1](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥2,200
1,760円 定価より440円(19%)おトク
獲得ポイント16P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 法政大学出版局/ |
発売年月日 | 1995/04/28 |
JAN | 9784588207716 |
- 書籍
- 書籍
反射炉(1)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
反射炉(1)
¥1,760
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
反射炉が世界遺産に登録されたそうですが……いまいち、反射炉の構造がわからん!ということで読んでみました。炎が鉄にふれると炭素が入って鉄がもろくなるから、熔解室と燃焼室をわけて、燃焼室からでた熱を熔解室の天井に反射させて鉄を溶かすんですね!それで反射炉! 日本の鉄砲と砲術の歴史を...
反射炉が世界遺産に登録されたそうですが……いまいち、反射炉の構造がわからん!ということで読んでみました。炎が鉄にふれると炭素が入って鉄がもろくなるから、熔解室と燃焼室をわけて、燃焼室からでた熱を熔解室の天井に反射させて鉄を溶かすんですね!それで反射炉! 日本の鉄砲と砲術の歴史をさらっと概括、そして佐賀・薩摩・長州の反射炉建造に尽力した人々の物語が1巻の内容です。韮山はまた次巻。 著者は好き・嫌い。いい・わるいをはっきりさせて、竹を割ったように筆を進めていくので、とっても読みやすい!しかし、そこまでいわんでも……と思わず非難された人を擁護したくもなります。高島秋帆とか。長州藩とか。 あの時代、武士の教養は儒学など、おもに文系であったと考えられるのに、藩士たちが蘭学塾や密航で西洋の科学技術を理解して導入するの、すごいなあ、とおもいます。(小並感)それにくらべて、文系脳だから反射炉の構造とか鉄の材質について細かくかかれてもわからなかったかもしれないけれど、この本はかかわった人物の逸話などが主だったから読めたわー、よかったー、と考えている私は…私は…
Posted by