1,800円以上の注文で送料無料

弓削道鏡(上) 文春文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

弓削道鏡(上) 文春文庫

黒岩重吾(著者)

追加する に追加する

弓削道鏡(上) 文春文庫

定価 ¥577

220 定価より357円(61%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋/
発売年月日 1995/06/10
JAN 9784167182304

弓削道鏡(上)

¥220

商品レビュー

3.7

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/08/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大好きな時代なので、人物像のイメージが自分の中で出来上がってしまっている分、かけ離れた性格として登場されると違和感があるのですが、大体許容範囲だったので安心して読めました。 怪僧のイメージは残しつつ、慈悲深さや家族愛の心を持つ道鏡は魅力的になってました。一部男臭くて引くけど(笑) 今後(下巻で)権力を握り、人格変わっちゃうのかな・・・ 孝謙天皇と言えば、私の中ではじゃじゃ馬娘。阿倍内親王のころのイメージが強いんですよね。この小説でも勝気っぷりは健在。 称徳になったあとの彼女も早くみたいな。仲麻呂のこといじめちゃえ! 藤原仲麻呂は私が読んだ本至上最高の悪者に描かれてマス(笑) ごく最近、高橋克典が仲麻呂を演じていたドラマを見たことがあり、それが意外と似合っていたので私の中で仲麻呂の顔は克典クンです。ゴメンヨ。 玄昉はイメージより人間臭く、ちょっとだけ良い人でした。 行基はあまり登場してくれなかった・・・ 今回僧侶で初めて人となりを知ったののは良弁(ろうべん) 大仏建立に大きくかかわった人なのに、今までなーんにも知らなかったから面白かった。 下巻を読んだら全体の感想を書きます。。

Posted by ブクログ

2011/01/07

~裏表紙より~ 国家揺籃期の天平。 御世は血で血を洗う政争の時代でもあった。 河内の無位氏族に生まれ、 法力僧になる以外は出世の糸口がなかった青年道鏡。 かたや豊満美貌の孝謙女帝。 平城京を舞台に、運命の出会いを果たし、 火の如く燃えさかる二人の純粋な愛の行方……。

Posted by ブクログ

2009/06/26

710年ごろ。役子角が流された後ぐらいの話で,物部弓削守谷に通ずる弓削一族に生まれた道鏡が孝謙女帝の看護禅師となりお互いに惹かれあって,遂には道鏡は昔の聖徳太子と同位となる法王の座に昇りつめ,孝謙女帝から天皇の座譲るとまで言わせた禅師の話。 孝謙の父は聖武天皇,祖父は文武天皇,母...

710年ごろ。役子角が流された後ぐらいの話で,物部弓削守谷に通ずる弓削一族に生まれた道鏡が孝謙女帝の看護禅師となりお互いに惹かれあって,遂には道鏡は昔の聖徳太子と同位となる法王の座に昇りつめ,孝謙女帝から天皇の座譲るとまで言わせた禅師の話。 孝謙の父は聖武天皇,祖父は文武天皇,母は藤原不比等と県犬養三千代(橘三千代)の子で,史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。史上6人目の女帝で、天武系からの最後の天皇となる。 孝謙は天武の血を引き,困難であっても何でもやり遂げるような強い意思を持っており,道鏡を恋するあまり,譲位まで考えるに至るのだが,それについては,孝謙の女官の法均尼とその弟の輔治能別真人清麻呂(ふじののわけまひときよまろ)の天皇家への忠心により阻止された。この二人がいなかったら,もしかしたら日本書紀に言う神武以降の万世一系の天皇家がそこで途切れていたかもしれない。 道鏡がすごいのは,出世欲があって女帝に近づき,女帝をおとしめたのではなく,自然に成るがままに仏法の道を精進し,結果として(最後には少しは意識したろうが)女帝に気に入られ,天皇位をも伺えるところまで来たのだろうということ。藤原家も天然痘により打撃を受け,回りの官人達の中にも,声を荒げるだけ気概のある者も少なかったのだろうか,道鏡に対し牙を向けるものは,藤原仲麻呂の乱以降はいなかったものと思われる。 道鏡については史書も少なく,ほとんどがフィクションではあるが,法王道鏡と孝謙女帝の人間臭さが直に伝わり,時代風景を頭に描きながら読み進めることが出来る一作。 全2巻。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品