1,800円以上の注文で送料無料

トリノ聖骸布の謎
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

トリノ聖骸布の謎

リンピクネット(著者), クライブプリンス(著者), 新井雅代(訳者)

追加する に追加する

トリノ聖骸布の謎

定価 ¥2,670

220 定価より2,450円(91%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 白水社/
発売年月日 1995/12/25
JAN 9784560028933

トリノ聖骸布の謎

¥220

商品レビュー

2.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/11/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

時は中世の呪縛から解き放たれたルネサンス期。 突如この世に現れたこの『聖骸布』はゴルゴダの丘で人類の贖罪を背負って十字架上で刑死した後のイエス・キリストの遺体を包んだものという。 布に包まれたイエス・キリストの遺骸が奇跡として布に刻まれた聖遺物としてその後現在に至るまで喧々諤々の議論となってきたということだ…(^^;)ハハハ。 このバチカンもお墨付きの聖遺物とされる『トリノ聖骸布』はなんと偽物である!?という科学的な決着が済んでいるのだ。 これ、しかも本書を読み進めるもなにも1ページ目に記載されていることである(笑) 1988年10月13日、炭素年代測定の結果が発表され、トリノ聖骸布は2千年前のモノでは無く1260年から1390年までに作成されたモノであることが明らかになっているのである。 以上、終了!というわけにはいかないのは、キリスト教の世界なワケでその後も聖骸布が本物であるという信仰心豊かな人々は存在し続け、純粋にではなぜ中世が明けた頃にこの聖骸布が作られることになったのか?誰が作ったのか??どうやって現代の写真技術と同様な技術で作られたのか???という検証の結果が本書の構成となっている。 途中、論理が飛躍している箇所やこの手の話によくある『陰謀』という言葉が羅列される箇所は辟易する面があるものの、全編を通して非常にスリリングで関連書籍にも手を出してしまいそうな知的好奇心を刺激してくれる本である。 まさに数年後世界的に大ヒットを飛ばしたダン・ブラウンのダ・ヴィンチ・コードの世界。 『レオナルド・ダ・ビンチ』、『シオン修道会』、『マグダラのマリア』といった聞き覚えのあるキーワードから、『洗礼者ヨハネ』、『錬金術』、『テンプル騎士団』、『薔薇十時団』、『フリーメーソン』といったその筋には必須なキーワードまでオールスターのハァ〜ハァ〜ぶりである。 ローマ・カトリックが自ら『正当派』という意味の冠を掲げている以上、こうした別の解釈はすべて『異端』として斥けられてきた。 その血の歴史がキリスト教には付きまとっているが、実は異端側は異端側としてカトリックの教義の中での静かなる仕掛けを施し、現在に至るまでその秘教の教義を内なる組織の中で受け継いできたというのが、本書における真相なのであろう。 が、この非常に手の込んだトリックの数々は無神論者にとっては『喜劇』でしかない。 こんなこというとアサシンを差し向けられるのだろうか???…(^^;)ハハハ。

Posted by ブクログ

2013/06/08

キリストの遺体を包み、その姿が浮び出たと言われているのがトリノの聖ヨハネ大聖堂に保存されている聖骸布だ。1988年に炭素年代測定が行われこの布の制作年代は95%の確率で1260年から1390年のものだと鑑定された。以上・・・ 本書で挙げられている謎は実はここから話が始まる。聖骸...

キリストの遺体を包み、その姿が浮び出たと言われているのがトリノの聖ヨハネ大聖堂に保存されている聖骸布だ。1988年に炭素年代測定が行われこの布の制作年代は95%の確率で1260年から1390年のものだと鑑定された。以上・・・ 本書で挙げられている謎は実はここから話が始まる。聖骸布が偽物だとして誰がどうやって作成したのか。聖骸布の歴史は意外と浅く十四世紀後半にフランスにこつ然と現れた。フランスの小貴族ド・シャルネー家が来歴を明らかにせず展示したのだが当時フランス中に聖遺物が氾濫した時期だったらしい。15世紀にサヴォイア王家に譲り渡されそのままイタリア統一まで引き継がれて行く。まず聖骸布が本物だとしたらどうやって像が布に移ったのか?奇跡だ。以上・・・ 聖骸布は普通に見ても人の姿ははっきりしない、しかし写真のネガを見ると詳細がはっきりする。また単純に魚拓ならぬ人拓をとったとしても聖骸布と同じ像にはならない。像は布に対してほぼ平行に投影されているのだ。これまでに聖骸布のレプリカを作ろうと言う試みが数多く失敗してきたのは立体から平面に転写しようとするものだった。 ここで作者のアイデアはそのものズバリ、カメラで印画したということだ。当時すでにピンホール・カメラの原理は知られており、感光材自体も知られていたが定着する方法は知られていなかった。著者たちはもし当時カメラと現像の原理が知られていればと言う前提で立体像から平面への転写に成功する。布の観察の結果、像は絵の具などは使われておらず表だけに現れ、裏には出てこないこれについてはあぶり出しと言うアイデアで一応説明にはなっている。 では誰が?と言うところでルネサンスの生んだ天才、レオナルド・ダ・ヴィンチが登場する。確かにダ・ヴィンチに出来なければ他の誰にできるのか。しかも聖骸布の顔はダ・ヴィンチが自分の顔を元にして作ったとして、これも「最後の晩餐」にこそっと自画像が入ってたり、「モナ・リザ」も自画像が下絵になってると言う説を持ってきたりと、なるほどそうかと思わせるものはある。しかし本書の明らかな欠陥は仮定に仮定を重ねるも何も証明していないところで、これでは雑誌ムーの特集や少年マガジンのMMRと大差はない。シオン修道会、テンプル騎士団、ダ・ヴィンチとくればダ・ヴィンチコードが思い出されるが、何とこの映画にもこっそり出演してるあたり元ネタにはなったのだろう、やはり面白いアイデアでは有るのだが。 ルネサンスのころは錬金術と科学は表裏一体だったというのは良しとしても、ルネサンス自体がオカルトと切っても切りはなせないとまで言うのはどうだろう。例えばボチッチェリの「ヴィーナスの誕生」を本書ではオカルトの護符として紹介している。一方「一四一七年、その一冊がすべてを変えた」では原子論が発展するきっかけとなった唯物論と無神論を説いたギリシャの詩人ルクレティウスの「物事の本質について」に描かれている詩をオマージュにしたのが「ヴィーナスの誕生」で有ると紹介している。同じものを見ているのに世界観はほぼ180度近く違う。ルネサンスというのはそれくらい興味深い時代でその中でもダ・ヴィンチの存在は飛び抜けている。良いアイデアなんだけどなあ・・・。

Posted by ブクログ

2007/03/31

聖骸布の謎を追う!これは神の起こした奇跡なのか?それともヒトの作り出したものなのか? ダヴィンチが出てきます。宗教でなく、文化としてキリスト教を見ている感じ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品