
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-01
認知行動療法

定価 ¥2,750
220円 定価より2,530円(92%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本評論社/ |
発売年月日 | 1995/09/25 |
JAN | 9784535560178 |
- 書籍
- 書籍
認知行動療法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
認知行動療法
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
1995年とやや古い教科書なのが残念なのだけど、実践よりCBTの理論そのものについて読みたいという欲求に応えてくれる印象。 この本は第2章がよくて、バンデューラの理論とエディプス・コンプレックスの関係について、モデリングと同一視の違いなどが明確に書かれていてわかりやすい。 また...
1995年とやや古い教科書なのが残念なのだけど、実践よりCBTの理論そのものについて読みたいという欲求に応えてくれる印象。 この本は第2章がよくて、バンデューラの理論とエディプス・コンプレックスの関係について、モデリングと同一視の違いなどが明確に書かれていてわかりやすい。 またエリス、ベック、ラザルス、ウォルピあたりのややこしくて「どこがどう違うの?」という各理論の関係性がまとめられていて便利。「認知的変数の一覧」なんかもある。 3章以降は認知モデルの発展の歴史や理論・仮説の解説が中心。 ラザルスによるストレスの「発見」から始まるストレスとCBTの関係が詳しい。またラザルスとスピルバーガーのストレス理論の違いが図解されていて、どこでどう「評価」して、どう介入するのか理論そのものが理解しやすくなっていたりする。
Posted by
明らかな精神病圏の人がカウンセリング希望だとか言ってDrも何にもわかってないものだから心理に回されて来てしまったとき担当教員からこれをやれと言われて買った本。どうにも性に合わないので結局やってませんが。
Posted by