1,800円以上の注文で送料無料

荒神谷遺跡と青銅器 科学が解き明かす荒神谷の謎
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

荒神谷遺跡と青銅器 科学が解き明かす荒神谷の謎

島根県古代文化センター(編者)

追加する に追加する

荒神谷遺跡と青銅器 科学が解き明かす荒神谷の謎

定価 ¥2,670

385 定価より2,285円(85%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 同朋舎出版/
発売年月日 1995/11/10
JAN 9784810422450

荒神谷遺跡と青銅器

¥385

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1995年刊行。  出雲大社の存する島根県出雲地方は、大国主の国譲り神話など、古代期において巨大な権力が存在したことが想定される地域。  その出雲荒神谷遺跡で、銅鐸と銅矛とが同一場所から発掘(日本唯一)された。  のみならず、そこから僅か数メートルしか離れていない所から発掘された銅剣の数は350本を超え、従前に日本全国で発掘された銅剣の合計数を凌駕する夥しさ。  そもそも銅剣と銅鐸は、大正期以降、同一遺跡からも発掘され続け、和辻哲郎の提唱する銅鐸文化圏と銅剣・銅矛文化圏との二項対立論の限界・限定性は明らかだった。  少なくとも時期と地域を無視した、和辻の如き単純な発想は成立しないが、それを完全に明示したのが本発掘の考古学的意義とのこと。  また、発掘銅剣の豊富さ、その化学組成の分析、そして近隣の自然銅の豊富な産地の存在から、この地域が青銅器製造の一大センターだった可能性があり、これが本発掘の考古学的意義の一のよう。  しかも、より細かい銅剣種の比定と分析によれば、北九州との関係性と、そこからの離脱も見て取れる。  ともあれ、BC2~AD1(弥生期)の祭器、副葬品の在り方、地域間の関係性と交易を考えるのに不可欠な遺物の概要が、本書から読み解けるだろう。  著者は 足立克己(島根県教育委員会文化財課勤務。荒神谷遺跡発掘調査概要)、 宮澤明久(島根県教育委員会文化財課勤務。銅鐸・銅矛調査)、 渡辺智恵美(㈶元興寺文化財研究所保存センター出土金属製品保存処理室室長。銅剣保存)、 平尾良光(東京国立文化財研究所保存科学部化学研究室長。青銅品の化学組成)、 久保田裕子(東京学芸大学博士課程?。青銅品の化学組成)、 二宮修治(東京学芸大学助教授。青銅品の化学組成)、 久野雄一郎(奈良県立橿原考古学研究所指導主事。製造地)、 岩本省三(奈良国立文化財研究所主任研究官。考古学的意義)。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品