1,800円以上の注文で送料無料

燃えあがる海 湾岸現代史 中東イスラム世界5
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-02-01

燃えあがる海 湾岸現代史 中東イスラム世界5

高橋和夫(著者)

追加する に追加する

燃えあがる海 湾岸現代史 中東イスラム世界5

定価 ¥2,750

770 定価より1,980円(72%)おトク

獲得ポイント7P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京大学出版会
発売年月日 1995/10/20
JAN 9784130250252

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

燃えあがる海

¥770

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/05/02

何度読んでも複雑で難しい中東の情勢本に再挑戦。 出版は95年。イラン・イラク戦争と湾岸戦争が終わり、さあこれからどうなるか、というところで書かれていておもしろい。 同時多発テロが起きた2001年9月11日以降という新しい時期に入る前までのいきさつがよくわかる。 イスラム創始者ム...

何度読んでも複雑で難しい中東の情勢本に再挑戦。 出版は95年。イラン・イラク戦争と湾岸戦争が終わり、さあこれからどうなるか、というところで書かれていておもしろい。 同時多発テロが起きた2001年9月11日以降という新しい時期に入る前までのいきさつがよくわかる。 イスラム創始者ムハンマドの後継者はアリーであるべきであり、その子孫へと後継されるべきであった、と考えるのがシーア派という少数派。イスラム諸国の中でイランほどシーア派の人口比率の高い国はない。イランといえばシーア派だと思っていたが実は「イランがシーア派になったのはサファヴィー朝 (1501-1732)以降のことにすぎない」そう。びっくり。 イラン革命はいかにして起こったか。起こるべくして起きたイスラム革命であるということでなく、シャーの歪んだ近代化に対する経済の急成長の歪の犠牲者となった失業者の不満が1978年に頂点に達したという時期的、経済的理由が挙げられている。 伝統的イスラム的社会構造からなる独自の強いネットワークが新国家組織と並行していたというのがイランの特徴である。 超完全福祉国家クウェートで第一級市民権を持つ市民の一日 「エアコンの効いたオフィスで、出稼ぎ労働者たちが万事取り計らってくれる。パレスチナ人のインテリ達が出版してくれる新聞に目を通し、出稼ぎパキスタン人のいれたお茶をすすり、同僚とおしゃべりでもしていれば、彼らの周りをゆっくりを宇宙が回る。時たまエジプト人のホワイトカラー出稼ぎの作成した書類にでもサインすれば、もうお昼の時間である。インド人のお抱えドライバーの運転するベンツで豪邸に帰還すれば、スリランカ人のメイドの用意した昼食が待っている」 中東もぐらたたきをしていたアメリカの最終解決策そのものが穴に入ってしまった感のある中東情勢はこれからどうなっていくのだろうか。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す