![インナーゲーム](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1203-03-13
インナーゲーム
![インナーゲーム](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥1,079
1,045円 定価より34円(3%)おトク
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日刊スポーツ出版社/ |
発売年月日 | 1995/04/26 |
JAN | 9784817200143 |
- 書籍
- 書籍
インナーゲーム
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
インナーゲーム
¥1,045
在庫なし
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
”会社の本棚からガルウェイ本が大量に出てきたので、1冊お借り。セルフ3って記述があったのが新鮮。 --- <読書メモ> ・プレーヤーがすばらしく“乗って”いる時、彼は何も考えていないはずだ。思考の機能は働いていないのである。その状態が、彼の全能力を発揮している“頂点(ピーク)”の...
”会社の本棚からガルウェイ本が大量に出てきたので、1冊お借り。セルフ3って記述があったのが新鮮。 --- <読書メモ> ・プレーヤーがすばらしく“乗って”いる時、彼は何も考えていないはずだ。思考の機能は働いていないのである。その状態が、彼の全能力を発揮している“頂点(ピーク)”の時ではなかろうか。 明らかなことは、無我の境地でプレーする時でも“意識”はあるという点だ。(p.20) ・「いいですか。ちょっと目を閉じて。あなたが全体重をかけて、パワーに満ちた球を打ったと想像してごらんなさい。(p.75) ・私は“最悪のケース”について正直に検討してみた。確かに気分のよいものじゃない。しかし耐えられないほどでもない。相手が強いのはみんな知っていることだ。(略) 「一体、何がお前に望みなんだ?何をしたいんだ?」 答えは全く予期していないものだった。(p.169) ★人間は不思議な動物だ。“主観的判断”を下すことの弊害はすでに述べた通りだが、とにかく 日常生活でも「これはよい」「これは悪い」と、白黒をつけなければ気がすまない性質があるようだ。(p.172) ・本当の競争 より強い相手が、より困難な状況を与えてくれるのだ。サーファーが自分を「顕示」しようとしてより大きな波を待つのでないように、テニス選手もまた、相手を打ち負かそうとして競争するのではない (中略) その時、サーファーもテニス選手も、他人を打ち負かす“優越感”が味わいたいわけではない。単に自分の潜在能力を探求し、直接的に体験しようとしているのだ。無限のキャパシティを誇るセルフ2にすべてを任せて、どこまで“無限大”に近づけるかに挑んでいるのだ。こうした作業によって、自分自身をよりよく知ろうとしているとも言えそうだ。(p.184) ・競争の真価を知ってからは、(中略)私は敵のウィーク・サイドを突くことが本当に(相手にとっても)価値ある行為だと考えるようになり、むしろ極端な言い方では「相手のミスに乗じない“寛容な攻め方”こそ、女々しいものだ。偽善だ。偽のスポーツマンシップだ」とすら思うようになった。(p.188) ★現代人に要求される最も重要な能力 私は「静かな心を保てる能力」ではないかと思うのだ。(中略)英語では、動揺してあわてふためくことをFREAK OUTというが、またこの反対語、UNFREAKABILITY=あわてふためかずにいられる能力=こそが、現代人にとって、生存の条件なのではないだろうか。(p.196) ・本当に必要なのはこの種の努力(=引用注:本、プロにみてもらう、個性開発コースを受ける等)ではなく、すでに自分の内部にあるものを発見することなのだ。(p.208) ・零下20度での極限状況で… 1分間の内省。その後で、自分が自分に声を出して語るのを聞いていた。「オーケイ。最後の瞬間があるとするなら、今がその時だ。それならそうさせよう」。本当に、死がやってくるのを待つ気になった。 思考するのをやめ、静かに走り始めたのは、まさにその時からだった。 ★私は、セルフ1、2に対して、私という円の中心部にある“一点”を「セルフ3」と呼んで、究極のゴールと考えている。インナーゲームの最後のゴールは、内部にあるのだ。(中略) 自分の本質は、自分でもわからない。自分の可能性も、自分ではわからない。そのわからない、奥深く潜む真実の「自分」こそ、インナーゲームのゴール「セルフ3」に違いない。その自分が現れるのを待ち、その自分を直接的に自分で体験できた時、歓びはダムのセキを切った水のように人を押し込み、生の満足の真っ只中へと押し流してくれるだろう。(p.217)”
Posted by