1,800円以上の注文で送料無料

日米関係の経済史 ちくま新書027
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

日米関係の経済史 ちくま新書027

原田泰(著者)

追加する に追加する

日米関係の経済史 ちくま新書027

定価 ¥726

220 定価より506円(69%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房/
発売年月日 1995/03/20
JAN 9784480056276

日米関係の経済史

¥220

商品レビュー

2

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1995年刊行。著者は経済企画庁総合計画局計画官。ペリー来航から湾岸戦争期までの日米関係を経済的・交易問題を軸にして解説する。戦前期はややステレオタイプだが、新書サイズで深めることは難しかろう。むしろ、愁眉は戦後経済史である。戦後改革のそれぞれについて日米夫々の立場・意向を踏まえて解説し、かなり新奇(個人的に)。①財閥は解体されたが、完全でなかった点は、国内の競争環境を整備し、その後の製造業発展の礎となった。②外資導入規制は、戦後の対米感情の好転化を狙い、日本のナショナリズムに米国側が配慮した結果。 ③貿易摩擦の喧伝化要因は、地域代表たる米国議員の議員立法の乱立にある、④米国は無関税国というわけではなく、政策的に高関税をかけている品目もあり、農産物で顕著である事実。ここからみても、米国が自由貿易の旗手と見るのは一元的にすぎる。等々。ちなみに、戦前の貿易割合に占める対米シェアが3割を超えていた事実は重要な説明だが、時代における推移をもう少し解説してもらいたかった。このように数字を重視し、感傷を排した叙述は好みが分かれるかも知れない(個人的には好感)。

Posted by ブクログ

2011/03/30

 章立ての紹介は省略。  著者は経済企画庁の総合計画局の官僚(当時)。著者は一般向けに何冊か経済史の著作を書いているようだが、一読する限り素人的歴史観の域を出ていない。  むろん執筆にあたって数多くの文献にあたっているのはわかるし、その点は評価したいが、「バランスのとれた通史...

 章立ての紹介は省略。  著者は経済企画庁の総合計画局の官僚(当時)。著者は一般向けに何冊か経済史の著作を書いているようだが、一読する限り素人的歴史観の域を出ていない。  むろん執筆にあたって数多くの文献にあたっているのはわかるし、その点は評価したいが、「バランスのとれた通史」という表現はとてもできない。  とくに第1章~第6章までは歴史学の水準に照らすとかなり低いように感じられる。戦前期の政府の経済政策を論じるわけでもなく、民間企業の海外進出が説明されているわけでもない。植民地経営をめぐる問題が提示されているが、政治的・軍事的視点が欠けているため問題の本質にせまる議論はない。満州の経営について全て関東軍(あるいは石原莞爾)の仕業にしたいようだが、満鉄や財閥の動きを論じ、アメリカの対中政策を検討しないことには、本書のタイトルが示す内容にはならないだろう。著者の認識不足が露呈している。  戦後改革をあつかった5・6章は全く見当外れ。  最後の7~9章は日米構造協議について。ただやはり日米政府・両国財界の立場なり主張が歴史的叙述されているわけではなく、どこかで読んだことがあるような解説がならぶ。結論は抽象的で月並み。  まことにつまらない本である。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す