1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主 中公新書1227

中村彰彦(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥880

¥330 定価より550円(62%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/20(月)~5/25(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論社/
発売年月日 1995/01/25
JAN 9784121012272

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/20(月)~5/25(土)

保科正之

¥330

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/30

著者は保科正之に惚れ込んでいるのだなぁ。 保科正之は確かに政治家として優れた人間かもしれないけれども、彼の素地となった朱子学なるものこそなかなかの代物なのではなかろうか。 会津が悲しき歴史を背負うこととなり、正当な評価を受けることなく、歴史の影に葬られようとし、そこから著者の...

著者は保科正之に惚れ込んでいるのだなぁ。 保科正之は確かに政治家として優れた人間かもしれないけれども、彼の素地となった朱子学なるものこそなかなかの代物なのではなかろうか。 会津が悲しき歴史を背負うこととなり、正当な評価を受けることなく、歴史の影に葬られようとし、そこから著者のような人間が事実を掘り起こし、会津の素晴らしさを伝えてくれることに感謝はするが、ちょっと主観が強い気がするし、根拠も弱いかなと思った次第である。 ただ、現代にはもはや絶滅危惧種となってしまった、真の意味での政治家であったことは、政策から伺えたのは良かった。 もう少し、会津の勉強しよ。

Posted by ブクログ

2017/06/26

 ゴジラに破壊されようが、巨神兵に薙ぎ払われようが、華の都大東京の象徴・東京タワーは再建されるが、華のお江戸の江戸城天守閣は再建されなかった。それはなぜかと問われれば、初代会津藩主の名君保科正之がいたからだ。  3代将軍の家光の異母弟として生を受け、権力争いに巻き込まれることを...

 ゴジラに破壊されようが、巨神兵に薙ぎ払われようが、華の都大東京の象徴・東京タワーは再建されるが、華のお江戸の江戸城天守閣は再建されなかった。それはなぜかと問われれば、初代会津藩主の名君保科正之がいたからだ。  3代将軍の家光の異母弟として生を受け、権力争いに巻き込まれることを避けてひっそりと育てられていた正之だが、その存在を知った家光に抜擢され、その才能を評価されてからは右腕として手腕を発揮した。頼朝と義経みたいだが、最期までその兄弟愛が深かったところが違う。  明暦の大火により焼け落ちた天守閣の再建よりも民の復興を優先すべきであると献策し、天守再建論を退けた。また人口増加により深刻化していた江戸の水不足を解決するために、玉川上水の掘削事業にも着手する。(どうでもいい話だが、保科正之がいなければ太宰治が入水自殺をすることもなかったといわれているらしい)  会津藩主になってからも将軍の信頼厚く江戸を離れることができなかった正之は、遠隔の地から藩政を行った。  民中心の政治姿勢は江戸でも会津でも変わらなかった。    飢饉や不作に備えて、備蓄米を常に一定量蓄えたのもそのひとつ。米を貨幣代わりに備蓄するのではなく、災害時の救済米という目的限定で蓄えておくことをしている藩はなかったらしい。  のちに奥羽諸藩が飢饉に苦しんだ時も会津藩からは餓死者が出なかった。救済米として他藩に分け与えてもいる。  そんな名君なのに、なぜ今じゃ知る人も少ないのか。  深く考えずともわかると思うが、薩長閥の支配した明治新政府が、会津の藩主のことなんかよく言うわけがない。だから次第に忘れられてしまったのだ。  正之の思想信条が後々まで藩の命運を左右してしまった有名な会津家訓十五箇条。 「君の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず。若し二心を懐かば、 則ち我が子孫に非ず、面々決して従うべからず。」  これによって松平容保は京都守護職という火中の栗を拾わざるを得なくなってしまった。  ああ、この一条さえなければ・・・  他にも「婦人女子の言、一切聞くべからず」という一条もある。  今なら炎上必死のこの一文は、悪妻が政治に口を挟み、汚職や権力闘争に暗躍したからだとか。  名君といえども女を見る目は節穴だったか。

Posted by ブクログ

2014/08/02

家光の四男、保科正之。恥ずかしながら最近までその存在を知らず。松平を名乗ることを潔しとせず、ひたすら世のため人のために陰から幕政を支えた男。江戸時代があれほど長く続いたのはこの男の存在に依るところが大きいのでは。会津と徳川の関係もそういうことかと納得。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品