![情報操作のトリック その歴史と方法 講談社現代新書1201](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001228/0012283896LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-13-01
情報操作のトリック その歴史と方法 講談社現代新書1201
![情報操作のトリック その歴史と方法 講談社現代新書1201](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001228/0012283896LL.jpg)
定価 ¥695
110円 定価より585円(84%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 1994/05/20 |
JAN | 9784061492011 |
- 書籍
- 新書
情報操作のトリック
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
情報操作のトリック
¥110
在庫なし
商品レビュー
3.3
12件のお客様レビュー
真冬の向日葵 からのリファレンス。古くはナポレオンやヒトラーの覇権下で行われた、組織的な情報操作の方法、仕組みなど実例を紹介し、現代でも根本的には同様の操作がなされているという比較に触れることができる。 報道機関にはそれぞれインセンティブがあって、往々にして権威にこれが関わった...
真冬の向日葵 からのリファレンス。古くはナポレオンやヒトラーの覇権下で行われた、組織的な情報操作の方法、仕組みなど実例を紹介し、現代でも根本的には同様の操作がなされているという比較に触れることができる。 報道機関にはそれぞれインセンティブがあって、往々にして権威にこれが関わった場合、真実よりも優先される操作が発生するという恣意的な情報操作は当然に知っておくべき報道との付き合い方であろうが、そもそも情報とは恣意の有無に関わらず、主観の影響を受けやすい、不安定なものだという本質を学べたと感じた。 人は、実体と単なる情報を混同しやすい、というのは重要だと思う。ただ、これを証明する実験として、座禅中のお坊さんとフツーのアナウンサーの前に水着の美女を並べて脳波の乱れを比較する(お坊さんは、ああそうですかと実体のみを受け入れているので、脳波乱れない。)のにはシュールすぎて噴いたw
Posted by
2011/11/18 プロパガンダややらせとかの手法の解説。 知識材料として読むべし。持っててもいい。
Posted by
社会学、心理学の手法を使う。サブリミナル、ミランダ、クレテンダ、アナウンスメント効果など。洗脳、やらせ、などは現在でも行なわれているだろう。戦争、独裁、選挙においては情報操作されるようだ。時代背景として、ラジオ⇒テレビ、そして新聞、広告、テレビでは影響も大きくなる。敵を倒すために...
社会学、心理学の手法を使う。サブリミナル、ミランダ、クレテンダ、アナウンスメント効果など。洗脳、やらせ、などは現在でも行なわれているだろう。戦争、独裁、選挙においては情報操作されるようだ。時代背景として、ラジオ⇒テレビ、そして新聞、広告、テレビでは影響も大きくなる。敵を倒すために。 情報の入手が多い人は、理性的であり、正しい判断が出来る可能性大。パニック時には判断を誤りやすい(宗教や霊感商法は、この手法を使う)。現代においては、情報の入手手段が、本を書いた時代とは異なっている。インターネットのホームページやSNS、携帯電話メール、上手に判断できる半面、悪意の情報により、一気に盛り上がる可能性も大きい。
Posted by