1,800円以上の注文で送料無料

新・早わかり置碁小事典 九~三子局パターンの研究
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

新・早わかり置碁小事典 九~三子局パターンの研究

日本棋院(編者)

追加する に追加する

新・早わかり置碁小事典 九~三子局パターンの研究

定価 ¥990

220 定価より770円(77%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本棋院/
発売年月日 1994/02/20
JAN 9784818203631

新・早わかり置碁小事典

¥220

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/10/26

構成:諸井憲二・相場一宏 校閲:信田成仁六段 九子局から三子局までの置碁の打ち方を下手側に立って説明した本。 当たり前だが、置碁の場合、石数の差が序盤で大きいのが特徴なので、序盤の打ち方を扱っている。置石の数で章をわけている。 評価が辛めなのは、本書の説明のコンセプトに疑問があ...

構成:諸井憲二・相場一宏 校閲:信田成仁六段 九子局から三子局までの置碁の打ち方を下手側に立って説明した本。 当たり前だが、置碁の場合、石数の差が序盤で大きいのが特徴なので、序盤の打ち方を扱っている。置石の数で章をわけている。 評価が辛めなのは、本書の説明のコンセプトに疑問があるように感じられるため。本書では、置石を攻めに使うことを説いているが、そもそも置石をうまく利用して相手をうまく攻めることができるならば、置石を置かねばならぬほどの実力差があるわけはない。特に初心者の場合、置石の数が多いほど、この矛盾は広がるはずで、攻めることを強調しすぎるのはどうかと思う。私自身は「それが出来れば苦労はないよ」と感じた。もちろん、ある程度碁がわかってきた人が置碁独特の打ち方を勉強するためには参考になるのだろうと思う。 攻めることばかりを強調することに違和感を感じる人は、『置碁のバイブル』をオススメしたい。上下2巻に分かれ、しかも判型が大きいので、この小事典よりも高くつくが、守ることを考える場合もページを割いて説明している。ただ、『置碁のバイブル』でも置石を攻めに使う方がよく、守ってしまうのは次善の策という扱いであることには触れておきたい。

Posted by ブクログ

2014/02/05

置き碁の攻略の仕方。序盤の石組みを中心に置き石の数別に解説した本。基本的な打ち回しを紹介した書籍で、初心者に最適の本である。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す