![統計学とは何か 偶然を生かす](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001226/0012262823LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-16
統計学とは何か 偶然を生かす
![統計学とは何か 偶然を生かす](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001226/0012262823LL.jpg)
定価 ¥2,310
1,210円 定価より1,100円(47%)おトク
獲得ポイント11P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 丸善/ |
発売年月日 | 1993/12/25 |
JAN | 9784621039076 |
- 書籍
- 書籍
統計学とは何か
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
統計学とは何か
¥1,210
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
著者はインドの数学者で、20世紀統計学の第一人者とのこと。 この本は、統計学の概論であり、数式もあまり出てこないので、私のような数学の門外漢でも大体りかいできるように書かれている。ただし、通読してみるとよくわからないこともあり、素人向けの統計学の「入門書」とはちょっとずれている。...
著者はインドの数学者で、20世紀統計学の第一人者とのこと。 この本は、統計学の概論であり、数式もあまり出てこないので、私のような数学の門外漢でも大体りかいできるように書かれている。ただし、通読してみるとよくわからないこともあり、素人向けの統計学の「入門書」とはちょっとずれている。ど素人にはもっと教科書的なものが必要だろう。 しかしながら、この本は読んでいて面白かったし、統計学なるもののおおまかなイメージと、社会におけるその問題性を掴むことができた。 私がこれを読もうと思ったのは、クセナキスをはじめ現代音楽の作曲者たちが数学、とりわけ確率論や統計学を利用していることもあるし、また、現代社会というものが統計データに基づく「多数者の意向や利益」が常に優先され、主体として同一性をもつ個人が、ときにマジョリティになり、ときにマイノリティになりうる。マイノリティになると社会からはほぼ黙殺されたような状態となるため、主体はまるで量子でもあるかのように、「存在したり、しなかったりする」不確実性の存在となってしまっている、という問題性への関心もある。 著者が主張するように、不確実性の問題を含んだ「統計学」が、20世紀の「知」において極めて重要なキーワードとなった、ということはよく理解できる。 だがもちろん、哲学的にそれはどういう意味をもつのか、ということは不明のままであり、それは私たちが考えていかなければならない。 個人の情動、主張、あるいは存在そのものが「データ」というモナドと化し、不確実性として社会により任意に捨象されてしまうこの現代社会。私たちは存在したり、しなかったりするあやふやで無意味な「主体」に過ぎない。どういった「知」を今後拡張することにより、「主体」は生き延びることができるのだろうか? それとも、主体はもはや生きることが不可能なのだろうか?
Posted by
統計学をしっかりと学んだ人でないと、この本に対して「統計学に関するすばらしい解説書」である理由はわからないと思う。そして、自分もその例に漏れておらず、「統計学は奥が深いし難しい」という印象を覆すまでには至らなかった。 局所的には興味深いテーマを取り上げてはいるが、文章で詰めてい...
統計学をしっかりと学んだ人でないと、この本に対して「統計学に関するすばらしい解説書」である理由はわからないと思う。そして、自分もその例に漏れておらず、「統計学は奥が深いし難しい」という印象を覆すまでには至らなかった。 局所的には興味深いテーマを取り上げてはいるが、文章で詰めていくのは数学的ではないような気がする。 ちなみに、再販が決定しました。
Posted by