1,800円以上の注文で送料無料

同化と解放 19世紀「ユダヤ人問題」論争
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

同化と解放 19世紀「ユダヤ人問題」論争

植村邦彦【著】

追加する に追加する

同化と解放 19世紀「ユダヤ人問題」論争

定価 ¥3,417

1,650 定価より1,767円(51%)おトク

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社/
発売年月日 1993/05/17
JAN 9784582702118

同化と解放

¥1,650

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/07/02

ユダヤ教を捨てて、キリスト教になることはそれがユダヤ教徒全体に対する法的、制度的差別の構造に手を触れることなく、自分だけは救われようとする個人的解決の試みである限り、その利己性に対する外からの新たな批判と自らの内部での新たな負い目意識を生み出してしまうものであり、改宗者をユダヤ教...

ユダヤ教を捨てて、キリスト教になることはそれがユダヤ教徒全体に対する法的、制度的差別の構造に手を触れることなく、自分だけは救われようとする個人的解決の試みである限り、その利己性に対する外からの新たな批判と自らの内部での新たな負い目意識を生み出してしまうものであり、改宗者をユダヤ教徒であることの痛み、から内面的に解放するものではな決してなかった。 政府hがユダヤ人問題論争の中で改革はユダヤ教徒と伝統的ユダヤ教徒との同化の志向と程度の差異として論じられた問題をドイツ的ユダヤ教徒とポーランド系ユダヤ教徒=東欧的ユダヤ教徒との区別と見無、行政区域の線引きをすることで決着をつけた。 20世紀に入ってヨーロッパ社会全体の傾向として宗教的意識が衰退していく過程で、ドイツの文化に同化し社会に統合されたユダヤ教徒の大多数はたまたまユダヤ教徒の家計に生まれたが、そのほかの点ではユダヤ教徒ではない人間になっていたのである。彼らの多くは自分自身にとっては幾世代も前からドイツ人であり、他の人々にとって近頃ユダヤ人になった、ユダヤ系ドイツ人であり。ユダヤ人というアイデンティティはナチスが政権をとってユダヤ人に対する法的、制度的差別を導入した1933年になって初めて外から押し付けられたのであって、その時でさえ、お前はユダヤ人だということが、わからなかった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品