![千年・あの夏 講談社文芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-01-01
千年・あの夏 講談社文芸文庫
![千年・あの夏 講談社文芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥1,047
550円 定価より497円(47%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | 内容:あの夏.千年.桃.沼.子供の墓.父と子の夜.贈り物. 著書目録:p327~328 |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 1993/05/10 |
JAN | 9784061962231 |
- 書籍
- 文庫
千年・あの夏
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
千年・あの夏
¥550
在庫なし
商品レビュー
4.4
5件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
結末よりも過程に読み応えがあるのではないかと、二作品目にしておもうようになった。どの短編・中編も最後の場面はふっと途切れるようにして終わる。たしか「未成年」で芥川賞候補作に入ったとき、選評で最後が良くないというふうにも言われていた。阿部昭の作品にはひとつの確かな流れはあるのだけれど、はじまりと終わりがないような印象を受ける。自分のうちの歴史のある一点にふと作家の眼差しがはいり(これが作品の一行目が書かれた瞬間とみる)、やがてはなれていくような。眼差しという、まるで落とし蓋のような透けたフィルターが作品の蓋をしているため、どの作品も背景に作家の歩んできた人生がありありと浮かんでみえる。 小説の完成度というものはその蓋が堅固なほど高いとみなされると思う。一読目でばっちりと心を射抜いてくる。一方で落とし蓋でとじた作品は読み終わったあと、一旦自分の心の拠り所がわからなくなる。宛てもわからぬ妙なひっかかりをどう受け止めればいいかとしばし考えることになる。 僕が「千年」を好きだなとおもったのはこの作品集の五作品目を読んでいるときだった(「千年」はニ作品目)。「千年」は前半が読み難くて、ずいぶんと時間を要した。後半、いとこの姉と妹の話を興味深く読みはじめたところで話が終わりを迎えた。 五作品目の「父と子の夜」のなかで軽くいとこの姉妹について触れた一文をみたときに「千年」を思い出し、そういえば好きだったと心のうちで頷いた。----こうして今書きながら、とても好きだったことを改めて感じている! 子供の一郎、二郎、三郎が出てくる話も好きだ。四作品目の「子供の墓」、「父と子の夜」によく出てくる。ステレオタイプのきょうだいではなく、彼らがきょうだいとしてどう関係を育んでいるかがとてもわかった。私小説のもっともいいところ。
Posted by
『千年』は後半で良さを発揮している印象だったので、当初は後半部分を削って載せていたとは驚きです。文章から伝わる静かな物悲しさが、読んでいて心地よかったです。
Posted by
小説っていうのか、エッセイというのか。 そういう分け方をそもそもしない方がいい気がしている、読書においては。 あの夏をうろうろとしている私には、ここに出てくる父にどうしても肩入れしてしまう。 この本では、父と言えば、阿部昭の父と阿部昭当人が出てくるので、前者はちらほらなのだけど...
小説っていうのか、エッセイというのか。 そういう分け方をそもそもしない方がいい気がしている、読書においては。 あの夏をうろうろとしている私には、ここに出てくる父にどうしても肩入れしてしまう。 この本では、父と言えば、阿部昭の父と阿部昭当人が出てくるので、前者はちらほらなのだけど。 どうして作者は、こういう風に父と、父の世界を見る事が出来たのだろう。 とても客観的、冷静で第三者の視点。正しい正しくないなどなくて、それが余計に、ウロウロしている私の足を掴んでくるんだけども。 何かで、大江健三郎がダメな人は阿部昭を好むと見かけて、私は大江健三郎は読んだことがないし、難しいと聞いていて手に取ろうと思っていない。たぶんそれに「反対」な気がして。
Posted by