- 中古
- 書籍
- 新書
都市の論理 権力はなぜ都市を必要とするか 中公新書1151
定価 ¥858
220円 定価より638円(74%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論社/ |
発売年月日 | 1993/10/25 |
JAN | 9784121011510 |
- 書籍
- 新書
都市の論理
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
都市の論理
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.2
6件のお客様レビュー
○食糧を生産しているにもかかわらず農村は真っ先に飢え、食糧を生産していないにもかかわらず都市はなかなか飢えない。ここには農村と都市の奇妙な逆説が存在します。この逆説を作り出す見えない力が権力です。 ○そこで本書は、都市と権力のそれぞれについて説明をしたあと、国家と都市、都市と農...
○食糧を生産しているにもかかわらず農村は真っ先に飢え、食糧を生産していないにもかかわらず都市はなかなか飢えない。ここには農村と都市の奇妙な逆説が存在します。この逆説を作り出す見えない力が権力です。 ○そこで本書は、都市と権力のそれぞれについて説明をしたあと、国家と都市、都市と農村の権力的な関係がどのようになっているのかということについて論じています。 ○おおざっぱに都市の成立をまとめれば以下のようになるのでしょうか。(1) 自給自足的な村落から都市・農村が分離してゆき、権力関係が成り立つ(本書には書かれていませんが、これは、権力の確立によるという見方と、余剰生産物の発生によるという見方がありますね)。(2) 人々の生活を保障するという目的をもったとき、(3) 膨大なモノ(そして労働)の集中と人々の合意(実はこちらのほうが難しい)というきわめて難しい要因をクリアして、政治・経済・宗教といった諸機関を統合した都市が成立する。 ○感想としては、一部、図の分かりづらさ(p. 43の図が分からないんです。ごめんなさい。涙目)が気になりました。ですが、権力という視点から都市・農村そして国家などをみる手短な本としては、関心がある方には面白いのではないかなと思います。 疑問:「農民が生み出す物の価値を相対的に低下させようとする」新しいルールに対して抵抗するから農村は「保守的・閉鎖的」だという話がありましたが、反対に、農村が生み出す物の価値の向上を求めて「革新的」になることはないのか。農村は「あきらめ」ているというだけだと、少しわかりにくい気がする。 * メモ * ○国家の権力は都市・農村を支配しようとすると同時に、人々に(安全や十分な生活などの)幸福をもたらすという正統性によって支えられる。 ○みずからをまかなうだけの食料を生産できない都市は、農村で余分に生産された食料(余剰食料)を調達することによって維持している。しかし都市は、農村の収穫量に関わらず、その余剰を作り出す権力をもつ(p. 21-)。その権力は、人々の幸福な生活という目的によって正統性を得る(p. 55-)。
Posted by
都市に関する一般向けの書としてはそれほど新しいわけではないが、権力の網の目と我々が生活しそれに依存し享受している都市との関係を、多様なエッセンス、雑学を交えながら考察して行く一冊。 主題は、都市が、都市への食糧供給を可能にし、また未来にも安全と生活を保証しうるもの、つまり権力によ...
都市に関する一般向けの書としてはそれほど新しいわけではないが、権力の網の目と我々が生活しそれに依存し享受している都市との関係を、多様なエッセンス、雑学を交えながら考察して行く一冊。 主題は、都市が、都市への食糧供給を可能にし、また未来にも安全と生活を保証しうるもの、つまり権力によって成り立っているということである。 切り口は面白いが、話があっちゃこっちゃいく。著者は話し上手なんだろう、なんの話をしてるのかわからないような論の進め方でも、楽しく読める。
Posted by
都市の対極は農村である。それは農業従事者とそれ以外の民の境界線でもある。歴史的に農村は飢えることはあっても、都市は飢えることがない。単純には農村が食料を生産し、都市は生産しないのであるから、先に飢えるのは都市であると考える。しかし、都市はただの家屋や商業の集積場ではない。それは権...
都市の対極は農村である。それは農業従事者とそれ以外の民の境界線でもある。歴史的に農村は飢えることはあっても、都市は飢えることがない。単純には農村が食料を生産し、都市は生産しないのであるから、先に飢えるのは都市であると考える。しかし、都市はただの家屋や商業の集積場ではない。それは権力の集積場である。 政治権力(軍隊)、宗教権力(寺社)、商業権力(問屋)などは、権力の拠り所として都市を必要とし、都市は権力を拠り所にして存在が可能になる。権力の集積場である都市は農村に対してさえ、その食料を政治的宗教的商業的に強制して徴収することが可能になる。 世界レベルでも、第一次産業従事者の割合が高い国ほど飢饉で苦しむ確率が高く、割合が低い国ほど飢えることが少ないという。 都市がいかにその権力構造をして形成されていくかは興味のあるところであるが、残念ながら著者は都市の専門家でありながら都市の本質を究極まで追究することには成功していない。恐らく、もっと精密に分析をした都市論が他に可能であるはずである。
Posted by