![江戸人の生と死 ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001224/0012245764LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-26-01
江戸人の生と死 ちくま学芸文庫
![江戸人の生と死 ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001224/0012245764LL.jpg)
定価 ¥1,210
550円 定価より660円(54%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房/ |
発売年月日 | 1993/03/05 |
JAN | 9784480080486 |
- 書籍
- 文庫
江戸人の生と死
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸人の生と死
¥550
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
江戸人の死生観はどの…
江戸人の死生観はどのようなものだったのか。当時の病についてもわかります。
文庫OFF
江戸人にとって病とは、現代のように征服し、撲滅することではなかった。病気とは「なだめ」「すかし」、そして「まつりあげていく」ものだった。そして、家族と共同体がその出来事を共同体験し、その行事を通して苦痛を分かち合った、という。こういう視点が医学史という学問の研究者から誌されるとは...
江戸人にとって病とは、現代のように征服し、撲滅することではなかった。病気とは「なだめ」「すかし」、そして「まつりあげていく」ものだった。そして、家族と共同体がその出来事を共同体験し、その行事を通して苦痛を分かち合った、という。こういう視点が医学史という学問の研究者から誌されるとは思わなかった。本書は、玄白や秋成、一茶、良寛などの死生観を追いながら、迫真的な生のあり様にたどり着く。烈しく生きる、ということがそうなのだろう。昨今の文藝評論を遙かに凌ぐ強度を持っている。
Posted by