- 中古
- 書籍
- 新書
求道の画家 松本竣介 ひたむきの三十六年 中公新書1108
定価 ¥727
550円 定価より177円(24%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論社/ |
発売年月日 | 1992/12/20 |
JAN | 9784121011084 |
- 書籍
- 新書
求道の画家 松本竣介
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
求道の画家 松本竣介
¥550
在庫なし
商品レビュー
5
3件のお客様レビュー
(2000.03.19読了)(1999.03.01購入) ひたむきの三十六年 (「BOOK」データベースより)amazon 知的でモダンな絵、清らかでひたむきな生き様―。だれもが竣介の早すぎた死を惜しんでいる。中学入学と同時に聴力を失って画家の道を歩みはじめ、同郷の詩人宮沢賢治に...
(2000.03.19読了)(1999.03.01購入) ひたむきの三十六年 (「BOOK」データベースより)amazon 知的でモダンな絵、清らかでひたむきな生き様―。だれもが竣介の早すぎた死を惜しんでいる。中学入学と同時に聴力を失って画家の道を歩みはじめ、同郷の詩人宮沢賢治に心を通わせながら時代をみつめて多くの絵と文章を残した。明治が終わろうとする日から敗戦3年後までの36年。心血を注いだ絵と文章を克明に読み込みながら人間性に迫る。育った風土と、自由だった大正から戦争にまみれた昭和初期までの時代史を背景に据えて。
Posted by
『青い絵具の匂い』のあとで、図書館で借りて読んだ本。 ことしが生誕100年の松本竣介は、画家の道を歩みはじめたのちも、画家だけではない顔をもっていた。自らのアトリエを「綜合工房」と名づけて、1936年に妻の禎子さんと共に「雑記帳」という雑誌を創刊している。24歳の頃である。&...
『青い絵具の匂い』のあとで、図書館で借りて読んだ本。 ことしが生誕100年の松本竣介は、画家の道を歩みはじめたのちも、画家だけではない顔をもっていた。自らのアトリエを「綜合工房」と名づけて、1936年に妻の禎子さんと共に「雑記帳」という雑誌を創刊している。24歳の頃である。"随筆(エッセエ)雑誌"と付したこの「雑記帳」が出たのは、宮澤賢治が37歳で死んで3年というとき。まだ賢治を知る人は少なかったが、同郷だった竣介は知っていて紹介を書いている。1年あまり続いた雑誌は、1937年の12月号、通巻14号で廃刊となる。 雑誌を出し続けることは当時もたやすいことではなかったと思うが、「綜合」と名づけた工房の名に通じるように、この雑誌に書いた人たちの幅広さに驚く。この本には表紙の写真があるくらいだが、どんな雑誌だったのか、どこかで見られる機会があれば、見てみたいと思う。 1940年、紀元二千六百年といわれた年、すでに国民精神総動員運動が始まっていた。竣介は「黒い花」を描き、前衛グループ「九室会」の第二回展に出した。その機関誌にも「号令をかけてさへゐれば社会に有用であるといふ考へは強[あなが]ち不当ではないところに怖ろしい現実がある」(p.108)と竣介は書いている。 『みづゑ』の紀元二千六百一年新年号に掲載された「国防国家と美術-畫家は何をすべきか」では、三人の軍人が語っていた。なかでも鈴木少佐の発言は過激で、引かれている鈴木発言を読んでいると、なんというか、維新の会の橋下のようだ。 「大事なのは国家であって文化は国家の産物にすぎない。だから総力戦にそなえて絵描きも国策に協力すべきだ」と。わけてもここ、「いうことをきかないと絵の具の配給をとめる。展覧会をひらかせない」「協力できないやつは外国にいってもらう」。(p.127)「配給を停止し、展覧会を許可しなければ飯の食いあげだからついてくる」(p.128) 竣介はこれに反論を書きたいと『みづゑ』編集部に申し入れ、その年の4月号に(生きてゐる兵隊になぞらえて)「生きてゐる画家」と題した文章を書いた。 エピローグには妻・松本禎子さんの話が載っている。 中途失聴した竣介に雑談の要素がなかった、というところが、ぐっとくる。 竣介の絵も好んでいたコレクターの洲之内徹が、竣介には批判ももっていて、「あのキンキン声のタテマエ論が大きらいだ」と書いた。 ▼とにかくその洲之内さんと、あの方の銀座の画廊でお会いしたことがございましたが、雑談中にふと、ああ、竣介はこういう雑談ができなかったんだわ、それでタテマエ論が多くなったんだわと気づいて、あれこれ申しました。 つまり竣介の場合、会話は筆談でございますから相手からは要旨しかつたわってまいりません。そのうえに活字で得た知識が加わります。そんなわけで竣介のコミュニケーションには雑談の要素がなかったのでございます。また耳がきこえませんでしたから、自分のことばの反応を確かめたくて、つい話し方も書き方も気負ってしまい、一方的になってしまうのでございます。自画像のことはさておいて、洲之内さんにそんなことを申しあげました。(p.193) 聴者が圧倒的マジョリティのなかで、失聴した竣介が雑談に加わることは難しかっただろうし、今だって、異なる言語どうしのあいだ、例えばろう者と聴者のあいだでの雑談はやはり難しいと思う。 他の同僚がいる「職場」の大きな要素の一つは雑談だと、主に一人で仕事をする私は痛感するだけに、雑談の難しかった竣介に、そこのところは共感をもつ。 (9/23了)
Posted by
烏兎の庭 第二部 絵本11.30.04 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto02/bunsho/xmasbook.html 烏兎の庭 第四部 雑評 7.14.12 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/ut...
烏兎の庭 第二部 絵本11.30.04 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto02/bunsho/xmasbook.html 烏兎の庭 第四部 雑評 7.14.12 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto04/diary/d1207.html#0714
Posted by