1,800円以上の注文で送料無料

あの日、ベトナムに枯葉剤がふった 戦争の傷あとを見つめつづけた真実の記録 くもんのノンフィクション・愛のシリーズ
  • 中古
  • 書籍
  • 児童書
  • 1205-02-13

あの日、ベトナムに枯葉剤がふった 戦争の傷あとを見つめつづけた真実の記録 くもんのノンフィクション・愛のシリーズ

大石芳野【作・写真】

追加する に追加する

あの日、ベトナムに枯葉剤がふった 戦争の傷あとを見つめつづけた真実の記録 くもんのノンフィクション・愛のシリーズ

定価 ¥1,282

550 定価より732円(57%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 くもん出版/
発売年月日 1992/11/20
JAN 9784875767411

あの日、ベトナムに枯葉剤がふった

¥550

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/03/11

10年間で9万トンもの枯葉剤をまき、それは今を生きる人たちやその子供まで、被害を及ぼしている。 ベトナムの歴史を知らなかったから、あまりに悲劇的で、言葉が出ない。原子爆弾を落とし、枯葉剤を撒く、若き強国の狂気と、当時日本がそれを支持してしまったという負い目に胸が苦しくなる。 ...

10年間で9万トンもの枯葉剤をまき、それは今を生きる人たちやその子供まで、被害を及ぼしている。 ベトナムの歴史を知らなかったから、あまりに悲劇的で、言葉が出ない。原子爆弾を落とし、枯葉剤を撒く、若き強国の狂気と、当時日本がそれを支持してしまったという負い目に胸が苦しくなる。 アメリカの小説を読むと「ベトナム戦争」は悪夢の象徴のように描かれる。ゲリラ戦で体や心を傷つけた米兵も多いのだろうし、アメリカで反戦の動きも大きかったことも知っている。でも、今もたくさんの子供が死んで、たくさんの木がなくなって、経済に大きな影響を与えて、その重荷を、どれくらいの人が知っているのだろう。 「なにかできることはないのだろうか」という作者の言葉が胸に迫る。何かしなくてはならないと思う。 何ができるのだろう。

Posted by ブクログ

2013/07/20

(1997.08.23読了)(1997.07.16購入) 戦争の傷あとを見つめつづけた真実の記録 (「BOOK」データベースより)amazon 1975年、アメリカ軍は、ベトナムからでていきました。何年もつづいたベトナム戦争が、ようやくおわりをつげたのです。しかし、戦争は、その時...

(1997.08.23読了)(1997.07.16購入) 戦争の傷あとを見つめつづけた真実の記録 (「BOOK」データベースより)amazon 1975年、アメリカ軍は、ベトナムからでていきました。何年もつづいたベトナム戦争が、ようやくおわりをつげたのです。しかし、戦争は、その時だけではおわりませんでした。いまも、戦争ちゅうにアメリカ軍によってまかれた枯葉剤の被害に苦しむ人びとが、おおぜいいるのです。本書は、大石芳野がベトナムでじっさいに会ってきた人びと、ひとりひとりの、生の声の記録です。小学中級以上むき。 ☆関連図書(既読) 「小さな草に」大石芳野著、朝日新聞社、1997.04.01

Posted by ブクログ

関連ワードから探す