1,800円以上の注文で送料無料

上手な自己表現 豊かな人間関係を育むために 有斐閣選書1606
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-05-00

上手な自己表現 豊かな人間関係を育むために 有斐閣選書1606

磯貝芳郎【編】

追加する に追加する

上手な自己表現 豊かな人間関係を育むために 有斐閣選書1606

定価 ¥1,474

220 定価より1,254円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 有斐閣/
発売年月日 1992/07/30
JAN 9784641181830

上手な自己表現

¥220

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/01/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

斜め読み。 雑多な内容で広く浅くといった感じ。 説明者の分類が面白い。 以下の2つの観点で分類する ★相手の先行知識を信用するかしないか? : 信用するorしない - 信用する => 「相手の知識量を無視する」 - 信用しない => 「相手の知識量を把握しようとする」 ★自分がもってる知識の表出を抑制するか?: 抑制するorしない - 抑制する => 「伝達量を減らしうまく説明することを優先」 - 抑制しない => 「知らないと思われることを恐れる」 著者によると、 1. 「信用しない」かつ「抑制する」 => 望ましい説明者 2. 「信用しない」かつ「抑制しない」 => 熱心だがくどい説明者 3. 「信用する」かつ「抑制する」 => 自己陶酔型説明者 4. 「信用する」かつ「抑制しない」 => 自己顕示型説明者or マイペース型説明者 「説明の詳しさ×説明のわかりやすさ=一定」という法則も提唱されているらしい。説明が詳しすぎるとわかりにくくなるってか。まあ、そうかもね。 ただし、アメリカの教科書とかは、説明の詳しさ(量)とわかりやすさ(質)を両方目指している気もする。書物だからいいのかな?

Posted by ブクログ