1,800円以上の注文で送料無料

遠近法の精神史 人間の眼は空間をどうとらえてきたか
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

遠近法の精神史 人間の眼は空間をどうとらえてきたか

佐藤忠良, 中村雄二郎, 小山清男, 若桑みどり, 中原佑介, 神吉敬三【著】

追加する に追加する

遠近法の精神史 人間の眼は空間をどうとらえてきたか

定価 ¥3,738

2,750 定価より988円(26%)おトク

獲得ポイント25P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 1992/06/19
JAN 9784582238044

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

遠近法の精神史

¥2,750

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/06/05

空間をどう捉えているか、遠近法を題材に絵画表現の展開をたどる。特に若桑みどりさんの章が面白かった。備忘録: 遠近法には様々な遠近法があるが幾何学的なの線遠近法は15世紀初頭のフィレンツェの市民社会で生まれた。遠近法の底にあるのは世界を正しく秩序だって作られていると言う意識。その空...

空間をどう捉えているか、遠近法を題材に絵画表現の展開をたどる。特に若桑みどりさんの章が面白かった。備忘録: 遠近法には様々な遠近法があるが幾何学的なの線遠近法は15世紀初頭のフィレンツェの市民社会で生まれた。遠近法の底にあるのは世界を正しく秩序だって作られていると言う意識。その空間の意識は閉ざされたもので、動きがない静的な空間の意識だった。線遠近法が生まれたイタリアルネサンス時代は市民社会という、絶対権力者はなく力の存在を排除したブルジョアジー経済的な力が鍵を振った時代。そのお金を稼ぎ出す機会は万人に平等に与えられ、誰もが共通した価値観を持ち個人同士のハーモニーを重視する大切にする時代だった。それゆえに共通したコモンセンスとして遠近法的な価値観が共有された。こうした社会が崩れたバロック以降、遠近法的な空間意識が変わり、現実感現実合理性の再生ではなく、主観的なイリュージョンを表現するようになっていく。

Posted by ブクログ

2014/01/23

1990年に行われた連続講義をまとめた書籍。そのためか実に読み やすい本であった。先にこちらを読めばよかったか。 彫刻家の空間を捉える目の話から始まり、線遠近法の発明とその 解体、そしてパノラマとジオラマまでも射程に入れた内容は、 まさに遠近法の精神史と言えるものだった。 個...

1990年に行われた連続講義をまとめた書籍。そのためか実に読み やすい本であった。先にこちらを読めばよかったか。 彫刻家の空間を捉える目の話から始まり、線遠近法の発明とその 解体、そしてパノラマとジオラマまでも射程に入れた内容は、 まさに遠近法の精神史と言えるものだった。 個人的に心に残ったのは第6章。線遠近法〜空気遠近法〜印象主義〜 キュービズムという遠近法の歴史を「対象とされるものがしだいに 画家の眼に引き寄せられ、ついに網膜と一致する。さらにそれすら も乗り越えて画家の内部に突入した」歴史とした記述にはなるほど と思わされた。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品