1,800円以上の注文で送料無料

赤い楯(上) ロスチャイルドの謎
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

赤い楯(上) ロスチャイルドの謎

広瀬隆【著】

追加する に追加する

赤い楯(上) ロスチャイルドの謎

定価 ¥2,990

770 定価より2,220円(74%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 1991/11/10
JAN 9784087728163

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

赤い楯(上)

¥770

商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/22

林千勝「ザ・ロスチャイルド」の参考文献で見かけたのを機に図書館で借りてみた。 もう30年前の本になっていることに驚き。 さすがに文章は面白いが、いかんせん系図の登場人物が多すぎて頭に入ってこない。真剣に読むなら本を買って、ルーペ片手に系図の人物を一人一人Wikiで調べ(日本語の...

林千勝「ザ・ロスチャイルド」の参考文献で見かけたのを機に図書館で借りてみた。 もう30年前の本になっていることに驚き。 さすがに文章は面白いが、いかんせん系図の登場人物が多すぎて頭に入ってこない。真剣に読むなら本を買って、ルーペ片手に系図の人物を一人一人Wikiで調べ(日本語の記事がなかったら翻訳して)、さらにそれを「記憶する」という難行が必要だろう。 そもそも天皇家や征夷大将軍、各国の王朝や大統領の系譜は「第×代」を順に覚えればよいが、ロスチャイルド家の系図は一人の当主を追えばよいわけでもない上に、直系だけでなく、閨閥や愛人関係、企業の提携先まで出てくるのでとても頭脳が追い付かない。広瀬隆自身も書いているがよくこんな作業ができたものだと感心する。 さて、ロスチャイルド家は確かにユダヤ人の家系だが、ロスチャイルドの一族がユダヤ「民族」による世界支配を企んでいる、などという観点はまったくの見当違いである。 国家=領域を持てないユダヤ民族は第一次産業に就くことができず、キリスト教が禁止していた金融業か、零細な商業に従事するしかなかった。 商業はその性質上、リスクを取って大きなリターンを得るにせよ、コツコツ倹約して小銭を貯めるにせよ、いずれは大きなマネーを蓄積することになる。そして、マネーは常に価値の暴落、一方的な債務の帳消し、暴力による財産没収のリスクが付きまとう。 国家による庇護が期待できない環境で、実体のない命綱である「金」を守るには、あらゆるシステムを金に結び付け、金がなくては誰も生きられない世界を創るしかない。 貨幣そのものではなく貨幣に価値を持たせる通貨発行や為替のシステムを抑え、軍事力そのものではなく軍事力を維持するための兵器供給を抑え、始めは商売上の競合相手を出し抜くため、そして見せかけの民主制をコントロールするために情報(メディア)を抑え、食糧を抑え、資源を抑え、科学技術は多大な研究開発費を抑え、 「結果的に」金そのものが自らを維持拡大しつづけるためのシステムが「できあがって」しまい、もはやユダヤ民族やロスチャイルド家というくくりではなくなったのではないだろうか。 かつてのローマ帝国は「人間」が生きていくための共同体として機能していたが、キリスト教の独善に汚染され、制度設計の自己修復能力を失って滅亡した。 ロスチャイルドの帝国も、「ロスチャイルド家」を守るためのシステムが、人間の欲望を動力とする資本主義に乗っ取られたとは言えないだろうか。

Posted by ブクログ

2018/03/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【文章】  読み辛い 【気付き】  ★★★・・ 【ハマり】  ★★・・・ 【共感度】  ★★★・・ ロスチャイルド家の始まりから、イスラエルの建国まで。 ロスチャイルド家、迫害を受けた人々、イスラエル移住した人々を、同じユダヤ人として一括りにしてよいのだろうか?

Posted by ブクログ

2015/09/30

ロスチャイルドの謎 18世紀末、ドイツフランクフルトに誕生したロスチャイルド財閥 ベニスの商人、ユダヤ人のイメージの一人歩き、 何あの人種差別、黒人を軽蔑差別したのではない、金、銀、ダイヤ、ウランなど豊富な鉱物資源、 死の商人、ザハロフ、ボーア戦争 軍需産業、労働者が生き...

ロスチャイルドの謎 18世紀末、ドイツフランクフルトに誕生したロスチャイルド財閥 ベニスの商人、ユダヤ人のイメージの一人歩き、 何あの人種差別、黒人を軽蔑差別したのではない、金、銀、ダイヤ、ウランなど豊富な鉱物資源、 死の商人、ザハロフ、ボーア戦争 軍需産業、労働者が生き続けるためには必ず次の戦争を引き起こす必要が出てくる、 南アは非難されてきたが、アメリカ合衆国は抵抗するインデアンをほとんどを抹殺したため非難さえも受けなかっただけである。 イスラエル建国の歴史、知識を出版物から得ようとすると、ジャーナリズムを支配する何者かの手によって、帰って事実を見誤ることがある。 イスラエルの建国は、全世界のユダヤ人がここに戻ってきた、と言う美しいドラマではなく、既に住み着いていたパレスチナ人を追放した侵略者、まぎれもなくユダヤ人であった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品