1,800円以上の注文で送料無料

ある市井の徒 越しかたは悲しくもの記録 中公文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

ある市井の徒 越しかたは悲しくもの記録 中公文庫

長谷川伸【著】

追加する に追加する

ある市井の徒 越しかたは悲しくもの記録 中公文庫

定価 ¥577

495 定価より82円(14%)おトク

獲得ポイント4P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論社/
発売年月日 1991/02/10
JAN 9784122017832

ある市井の徒

¥495

商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/14

中公文庫 長谷川伸 「ある市井の徒」 作家になる前までの半生記。生き別れた母との再会で終わる構成 副題「越しかたは悲しくも」の意味は「過去に後悔することが多いが、生きていれば 誇らしいこともある」と捉えた 一家が離散して、スリ、遊女、詐欺、人殺しが 近くにいる環境の...

中公文庫 長谷川伸 「ある市井の徒」 作家になる前までの半生記。生き別れた母との再会で終わる構成 副題「越しかたは悲しくも」の意味は「過去に後悔することが多いが、生きていれば 誇らしいこともある」と捉えた 一家が離散して、スリ、遊女、詐欺、人殺しが 近くにいる環境のなか、そちらに行かない人生、踏みとどまってきた人生は 誇らしい生き方だと思う。読書と夜学により人生が少し好転しているように見える 著者の「与えても求めない」生き方は 祖父の影響〜自分の家に入った盗人に槍を突きつけてお金を与えて逃したり、囚人を土工として雇い、看守と囚人の便所を分けて、囚人の便所にお酒の入った筒や煙草を置いたり 「子供のときの写真を見ることが出来た大人は幸福である、その大人が幸福だと思っても思わなくても、幸福であるのに変わりはない」

Posted by ブクログ

2019/12/22

人気作家の自伝かと思いきや、前半生のことしか書いていない。新聞記者から作家になるあたりについては書かれていない。 とはいえ、明治中期から大正にかけての世相を描いている部分は面白い。 土建屋の父や職人(といっても渡世人と言いたくなる感じの人々)と一緒に渥美湾の埋め立て事業をしに行き...

人気作家の自伝かと思いきや、前半生のことしか書いていない。新聞記者から作家になるあたりについては書かれていない。 とはいえ、明治中期から大正にかけての世相を描いている部分は面白い。 土建屋の父や職人(といっても渡世人と言いたくなる感じの人々)と一緒に渥美湾の埋め立て事業をしに行き、地元の人々と剣呑な関係になって夜中に襲撃されたり、和解したと思わせつつ狙撃されたりするあたりが一番面白い。 友人と一緒に遊女屋の遊女たちを1人ずつ連れ出して自由廃業させたりするくだりも面白いかな。   それと、よくラーメンの歴史について書くときに言及される、明治中期の横浜南京街の遠芳楼の「ラウメン」について書かれているのはこの本である(102頁あたり)。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品