![味覚の歴史 フランスの食文化 中世から革命まで](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001216/0012163578LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-07-05
味覚の歴史 フランスの食文化 中世から革命まで
![味覚の歴史 フランスの食文化 中世から革命まで](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001216/0012163578LL.jpg)
定価 ¥4,400
2,090円 定価より2,310円(52%)おトク
獲得ポイント19P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 大修館書店 |
発売年月日 | 1991/07/10 |
JAN | 9784469250442 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
味覚の歴史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
味覚の歴史
¥2,090
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ズバリ、フランス中世の料理歴史書。 ・・・ 本作、骨太な料理歴史書です。もうそれ以上でも以下でもありません。 とりわけルネサンス前の中世からフランス革命前後くらいまでの期間のフランス料理の変遷をたどっています。 ・・・ 14・15世紀の王侯貴族による権威の誇示という位置づけから、16-17世紀にかけ、口承によるレシピが紙・印刷による流布により、料理が開かれてゆく様子を描くのも乙なものでした。 フォン・ド・ボーなどもこの時期に開発され、いわゆる「レトルト」?の原型を見るといってもよいかもしれません。ただ、記述は中世フランス料理の軸から離れず、「即席・レトルト」からの切り口はそれ以上は深まりません。 あと一つだけ蘊蓄。フランスにイタリア料理のテイストを持ち込んだのはカトリーヌ・ド・メディチだという都市伝説。筆者はこれは違うとの意見です。そもそも仏伊は以前より交流も多く、カトリーヌが嫁入りに来仏したときはまだ14歳、しかもその当時夫は王位継承は確定しておらず、カトリーヌの影響力はそこまでなかっただろう、とのことです。 まあ、それはそれで「へぇー」ってなりますが、金持ちの貴族が嫁入りに母国の文化とともに料理も持ち込んだ、というストーリのほうが、なんというか華があって「らしい」ですよね笑。 ・・・ それとね、実は作者はアメリカのおばちゃん(失礼しました!)。いや、本当に偏見ではありますが、米国人はLサイズのハンバーガーとダイエット・コーク(こちらもLサイズ)をこよなく愛し、味覚という点ではいまいち!?という印象があります。 この米国人女性がどうして料理に関心を持ち、図書館に通い調べものをしながら、自分で本を書くまでに至ったのか、むしろそちらのほうが少し気になりました。Wikipediaを確認しましたが、料理研究家的な立ち位置は分かりますが、詳細はよくわかりませんでした。 米国の料理関係者というとジュリア・チャイルドが有名ですね。私には半分以上メリル・ストリープの印象ですが笑 好きなものを見つけ、その対象を熱心に追い求める姿は素敵です。きっと筆者も苦しくも楽しく執筆したのかな、と夢想しました。 ・・・ ということで長尺の中世フランス料理の歴史本でした。 フランス語も分からず、料理用語(これまたフランス語)もほとんど分からんので、文字だけで内容を追うのは少ししんどかったかもしれません。 それでも、「食べる」という行為、人には欠くべからざる行為であり、無限の組み合わせと工夫が可能な分野です。フランス料理といういちカテゴリーだけではありますが、その変遷の豊かさにしばし酔いしれました。 本作品、料理好き、フランス好き、中世ヨーロッパ好きにはおすすめできる作品かと思います。
Posted by