![ヒトの見方 ちくま文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001215/0012152023LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-08
ヒトの見方 ちくま文庫
![ヒトの見方 ちくま文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001215/0012152023LL.jpg)
定価 ¥792
220円 定価より572円(72%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 1991/12/04 |
JAN | 9784480025906 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
ヒトの見方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ヒトの見方
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.4
6件のお客様レビュー
帯表 人体から広がる思考の宇宙 解剖学者は躰を通して何を見ているのか-。 ヒトについての理解を深める刺激的なエッセイ集。 文庫版あとがき 解説 ヒトの味方・読書の見方 筒井康隆 本書は一九八五年六月、筑摩書房より刊行された。
Posted by
解剖学者としての著者がさまざまな機会に発表したエッセイをまとめた本です。 著者は、『唯脳論』(1998年、ちくま学芸文庫)や『バカの壁』(2003年、新潮新書)といった著作で、独創的なものの見かたを示し、多くの読者を獲得しましたが、その出発点となった思索が随所にうかがえるという...
解剖学者としての著者がさまざまな機会に発表したエッセイをまとめた本です。 著者は、『唯脳論』(1998年、ちくま学芸文庫)や『バカの壁』(2003年、新潮新書)といった著作で、独創的なものの見かたを示し、多くの読者を獲得しましたが、その出発点となった思索が随所にうかがえるという点でも、興味深い本だと思います。 著者は「物の見方」について、「その叙述の内容そのもの」と、「その叙述が、ある状況で、ある人によって、どういうふうにか、なされたということ」という二つのとらえかたがあるといいます。このことが、形式と内容と言い換えられ、その後著者の独創的な思想へと展開していくことになるのですが、本書ではその考えかたが比較的解剖学に密着したところで展開されていることに特徴があります。 たとえば、マウスの洞毛から人間の表情にまでおよぶ比較解剖学的な考察をくり広げたうえで、哺乳類における形態の多様性が説明されるとともに、こうした対象のありかたを機械論的・機能論的・発生論的・進化論的に説明するという、解剖学の「物の見方」へと著者のまなざしは反転します。そのうえで、「物の見方」によって規制することのできない「物」の多様性を観察するのが解剖学のまなざしであるということが論じられ、虫を愛好する著者自身の趣味にまで説きおよびます。 著者は、みずからの議論が「哲学」の認識論と踵を接していることを認めつつ、あくまで著者自身の立場は「解剖学」であると主張し、認識論的なロジックの辺縁をたどっていくという独特の議論のスタイルを実演して見せています。こうした点で、自然科学よりもむしろ「哲学」に関心のある読者にとって、新鮮な印象をあたえる本なのではないかと思います。
Posted by
私の好きな養老孟司による古い本で、結構長い間積ん読していたが読了した。特に解剖学的な専門知識を必要とするところは飛ばして読んだ。そんな中でも名言に出会う。 下記引用 P65「物事をとことん理解するのは、ことほどさように大変である」 P68「やる時は一所懸命やりなさい、としか言...
私の好きな養老孟司による古い本で、結構長い間積ん読していたが読了した。特に解剖学的な専門知識を必要とするところは飛ばして読んだ。そんな中でも名言に出会う。 下記引用 P65「物事をとことん理解するのは、ことほどさように大変である」 P68「やる時は一所懸命やりなさい、としか言いようがない。結果がどうあれ、ものごとはそれ以外にはやりようがない」 P70「世の中にわからぬことがあるくらい癪なことはない」 P72「大学は勉強をするところであり、それには際限がない」 P116「もっぱら食う為に働くか、空いた時間を見つけてさまざまなゲームにはげむか、という問題である。あるいは、実業にはげむか、学問、芸術にはげむか、という問題である。そんなものに既製の答があるわけはない」 P203「本人が楽しんでやっている仕事の良さは、はたから見てもその仕事が楽しい、というところにある」 P301「何事にも人は慣れる。数学が判らない時に、いちばん判っていない状態では、自分は何が判らないのか、がまず判らない。これを昔から、何が何だか判らない、と言う。しばらくすると、どこが判らないのか、判らない所がはっきり判ってくる。本当に話が判るのはそのあと、である。
Posted by