![お醤油の来た道 味の謎への探険隊](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001215/0012150015LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-03-02
お醤油の来た道 味の謎への探険隊
![お醤油の来た道 味の謎への探険隊](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001215/0012150015LL.jpg)
定価 ¥1,816
220円 定価より1,596円(87%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 徳間書店/ |
発売年月日 | 1990/01/31 |
JAN | 9784195541319 |
- 書籍
- 書籍
お醤油の来た道
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
お醤油の来た道
¥220
在庫なし
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1990年刊。著者嵐山は雑誌「太陽」元編集長、同鈴木はTV放送作家。 日本の醤油発祥地は和歌山県湯浅。そこに醤油を持ち込んだのは文献上、「西方寺」禅僧覚心が1259年に「径山寺味噌」を伝えたことに拠るとされる。 本書は、TV番組の企画として、醤油の源流を探訪し、また東南アジア・朝鮮半島での醤油類似の調味料の実像を取材したものを纏めた書である。 湯浅の醤油の源流を辿る旅は、浙江省西湖の西部山中にある径山寺(刊行時には跡形もなかった)を越え、照葉樹林文化の一として、中国雲南省・昆明、あるいは近傍のタイ・ラオス国境付近に。 というのはさほど意外ではない。米(水田稲作とは違う)の源流とも関係しているためだ(なお、現代では、雲南は長江下流域の文化的淵源ではないかと想起されそう)。 そういう意味で、本書は、大豆原料の醤油(朝鮮半島)と、魚を発酵させた魚醤(東南アジア)の実像の探訪に意味がありそう。また現実に家庭で作っている場面も活写している。 他方で、オランダ人のもたらした日本の醤油が、フランス・ルイ14世の宮廷料理の隠し味として利用されていた(ディドロ編纂「百科全書」1765年刊)という指摘、台湾の肉醤は目を引いたところ。後者について言えば、原料は肉→猪など山中での捕獲→焼畑との関連性に思いを致してしまうところだ。
Posted by