- 中古
- 書籍
- 書籍
文字の歴史 知の再発見双書01
定価 ¥1,760
220円 定価より1,540円(87%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 創元社 |
発売年月日 | 1990/11/01 |
JAN | 9784422210513 |
- 書籍
- 書籍
文字の歴史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
文字の歴史
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.5
14件のお客様レビュー
■本書の特徴 凡そ半数以上のページがカラー図版を掲載してをり視覚的に楽しめる内容となってゐる。資料篇は白黒の図版である。 「資料篇 文字をめぐる考察」は、一部の原著の内容を割愛し、独自に矢島文夫氏による「世界の文字体系」が付け加へられてゐる。 資料篇を除く本篇では、第1章より第3...
■本書の特徴 凡そ半数以上のページがカラー図版を掲載してをり視覚的に楽しめる内容となってゐる。資料篇は白黒の図版である。 「資料篇 文字をめぐる考察」は、一部の原著の内容を割愛し、独自に矢島文夫氏による「世界の文字体系」が付け加へられてゐる。 資料篇を除く本篇では、第1章より第3章で古代文字の歴史が語られ、第4章・第5章では欧洲に於ける写本と印刷文化の歴史の説明がなされ、第6章は古代文字の解読小史である。アラビア文字に就いては一定量の説明があるが、インド系文字や東アジアの文字に就いては僅かな記述があるのみである。 資料篇はディドロとダランベールの『百科全書』の文字の項目や、イスラム書道家の随筆、バルト『表徴の帝国』など様々な文字と書くことに関する文章の抄録が載ってゐる。 若干の事実誤認の修正も含め、訳文は原文の一部を書き改めてゐると云ふ。 ■ターゲット層 豊富な図版で誰でも目を楽しめることのできる内容だと思ふ。言語学的な予備知識は求められてゐない。 ■感想 本書の本篇には関しては、写本・印刷術・書体など書物の歴史と云ふべきものや、古代文字の解読史の簡単な紹介など、文字と云ふものを多角的に取り扱ってゐる。文字の言語学的側面に興味があっただけに、期待してゐたものと違ったと思はないこともないが、これはこれで楽しい内容であった。 資料篇では、ディドロとダランベールの『百科全書』より文字の項目の抄録とその文字表の図版が収載されてゐる。当時の西洋人が漢字や仮名をどう見てゐたのかが判る貴重な史料ではあるが、現代の水準から見ると誤りのある解説を注意書きも無しに載せるのは不親切ではないかと思った。 資料篇「中国と日本の書」のいくつかの随筆は(昔の)西洋人が中国と日本に向けた視線を体験することができる。 ■覚書 第1章 文字の誕生 ・p16 シュメール人は楔形文字を開発したが、その原型となったのは帳簿をつけるための単純な絵文字だった。 ・p18 筆記用具の変化によって原始的な絵文字は姿を消し、代はって登場した「楔形」の文字は、次第に物の形とは対応しなくなった。 ・p20 楔形文字に仮借によって表音文字としての用法が発生した。長い間表語文字としての楔形文字と表音文字としての楔形文字が同時に(混淆して)使用されてきた。表語文字と表音文字を区別する記号もあった。 ・p21-22 楔形文字はシュメール、アッカド、バビロニア、アッシリアと受け継がれてゆく。法典、科学論文、文学作品……。楔形文字は発展を続け、あらゆるジャンルの事柄を書き表はせるやうになる。 ・p24 文字は発展したが、それは依然として特権階級のものであり書記たちには大きな権力が与へられてゐた。 第2章 神々の発明 ・p31 メソポタミアの楔形文字が帳簿の記号から出発し、ゆっくりと体系を整へていったのに対して、ヒエログリフは最初から既に文字と呼ぶに相応しい体形を持って登場した。ほぼ完全に話し言葉を文字に表はしたものであり、また抽象的な事柄も具体的な事柄も書き表すことができる文字であったため、法律から文学まであらゆる分野の事柄が書き残されてゐる。 ・p43 メソポタミアでもエジプトでも、文字の読書きの能力は特権であり、権力であった。 ・p44 今から5000年前、エジプトの書記官たちは、既に紙(パピルス)・インク・ペンなどを使って文字を書いてゐた
Posted by
コメントではなくて、授業用情報。「本の歴史」とならんでフランス系の概説書。文字の歴史も聖書の翻訳を巡る歴史と大きく関わってくる。ただ、コンパクトにまとめられた文字の歴史はなかなかないので便利だし、この本は手頃でビジュアルにも訴えるのでおススメする。
Posted by
創元社の「知の再発見」双書の『文字の歴史』を読んどるですが、文字への情熱を刺激されるすごくよい本ですね。円城塔の『文字渦』にも出てきたけど、書く道具によって文字体系が変わるわけではないが書体のは変化することについて前よりも理解できた。書道とかカリグラフィとかの作品みてみたい。
Posted by