1,800円以上の注文で送料無料

人麻呂の暗号
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

人麻呂の暗号

藤村由加【著】

追加する に追加する

人麻呂の暗号

定価 ¥1,320

¥110 定価より1,210円(91%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 1989/01/30
JAN 9784103719014

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

人麻呂の暗号

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白い書だが、信憑性のほどは如何なのだろう。他の、奈良時代の書や木簡など、あらゆる文献の解説が加わって始めて信憑性を保ちうるような気がする。

Posted by ブクログ

2016/09/30

質の悪い神々の指紋というところでしょうか。 万葉集の歌の中で柿本人麻呂の歌だけに、特殊な暗号が含まれていましたという本です。 韓国語、中国語で読むとそれがわかると言う話までは理解もするんですが、その展開のさせ方がひどい。音が同じ文字や言葉を探して、自分たちがこう読めるという意味を...

質の悪い神々の指紋というところでしょうか。 万葉集の歌の中で柿本人麻呂の歌だけに、特殊な暗号が含まれていましたという本です。 韓国語、中国語で読むとそれがわかると言う話までは理解もするんですが、その展開のさせ方がひどい。音が同じ文字や言葉を探して、自分たちがこう読めるという意味を探して、無理やり組み立てたという印象です。もうちょっと、それっぽく探してきて欲しいところです。 現状、朝鮮語の音を表記する方法がハングルしか無いでしょうから、ハングルで表記するのもわからないでも無いんですが、ハングルが成立した時期って柿本人麻呂生きてましたかね?と思ったりも。 柿本人麻呂の歌については全部を解説してるわけではなく、都合のいいところだけ抜き出して居るような感じでした。全部の歌を載せて解読なんてやると、ページ数いくらあっても足りないとは思いますけどね。 神々の指紋系ってもうちょっと系統立てたり、ちゃんと引用するものだとは思うんですが、最後に山部宿禰赤人以外の歌は、抜き出しの引用のみでしかなく、ここにもこうあるよと記載があっても二文字だけ引っ張られても何のことやらになってしまいます。 あと、よくわからないんですが、文章の作り方なのか、表現なのか、読んでてスラスラ読めず妙にイライラする感じでした。 とりあえず一番気に食わなかったのが、先生をアガサ・クリスティーに例えて、アガサと読んでいるところ。だいぶ、アガサ・クリスティーに失礼なんじゃないかと思います。 解読できていないモノなのに、さも解読できているかのようにヒントを与えて、さあやってみろとかアガサ・クリスティーがやりますかね?本文にも信じて痛い目にあったようなこと書いてありましたしね。 神々の指紋系書籍としては、ひどいものでした。

Posted by ブクログ

2015/01/31

(*01) 本書の評判は聞き及んでいたので、好意をもって読むように努めた。内容の大半はどうともない創作であるが、何点かの価値は見出すことができた。 立場や方法として、アカデミズムへのカウンターとしてトラカレという通称で示された組織による、こぼれた知の回収に、へえ、と思った。この組...

(*01) 本書の評判は聞き及んでいたので、好意をもって読むように努めた。内容の大半はどうともない創作であるが、何点かの価値は見出すことができた。 立場や方法として、アカデミズムへのカウンターとしてトラカレという通称で示された組織による、こぼれた知の回収に、へえ、と思った。この組織は、本書から推し量るに、知を欲望する人が隔てなく集まり、茶を飲み菓子を食べ食事を執りながら雑談を交え、そういった食餌とともに辞典や参考書から知を拾い、オープンに論をアーキテクチャするサロンの様に思えた。中には、祭酒やアガサと呼ばれるプロモーターともファシリテーターとも言える導師がいて、外部講師による関連インデックスの講義も催されているようであった。1980年代にこうした知の雑な方法(*02)が現れてきた事については、その起源や背景を色々に考察することができよう。 このトラカレによるワークショップの成果が本書であるが、アカデミズムに現われた論の批評として万葉集をめぐる知を相対化する試みではなく、既往とは一線を画し、素人大工の様な不細工さで孤立した感も否めない。後半は特に危うい立論での断定的な物言いが強く、ロマンスの風情を醸している。 万葉集の一次テクスト(二次テクスト?)(*03)である白文に、漢語朝鮮語日本語のそれぞれの辞書でアプローチして咀嚼して捻出した素材そのもの(*04)は、かなり面白いが、この素材を組み立て歴史フィクションとなす際に、稚拙が現われ、見事に柿本人麻呂が乙女な幻想世界に右往左往している様は滑稽であるし、トンデモと言えるのかもしれない。権力や哀史を絡めた死や別れの創作には、何も感じるところはなかった。 (*02) 本書の中で、三回ほどこの組織の方法が迫害される箇所が行き合う。一つは第三章で万葉学者のN氏にインタビューしたときで、意図した対話を築けていない。一つは第四章で公州のハルモニにかんざしを見せてもらおうとするシーンであり、このコミュニケーションは失敗している。一つは第五章に伊勢を訪ねた際に出会った万葉愛好家に朝鮮語による読みを尋ねたシーンであり、これもディスコミュニケーションに陥っている。このフィールドワークやインタビューの断絶は、通例の研究ではカットされるシーンであるが、この組織が採用する方法では採録されている。この方法の新奇性とともに考えたい問題である。 (*03) 万葉集の白文とその訓については、十分に研究されてきたところと思われるが、本書が指摘するように、そこには可笑しな訓が散見され、これらのおそらくは誤った訓の苦々しさをみるだけでも、万葉集は楽しい読み物である。ひとつの無理は、もちろん五七五七七の和歌調に整えようとしたところにある。万葉集にも音律はあったであろうが、この音律を和歌に嵌め詠むことのナショナルな心性には涙ぐましい努力が見え、万葉集のテクストを歪める方へと傾いた。もちろん無理筋な訓みにも万葉の本来の読みは保存されたであろうが。 (*04) 第二章の枕詞の解釈は、説得的であり、おそらくここに書かれた通りであろうと思われる。フレーズを繰り返すリフレインが枕詞の無意味や難解を導いているのだと思う。朝鮮語で読むことそのものも方法論としての可能性はあるが、通読できる方法ではないだろう。第一章で示された多言語な情況はあったと思われ、だからこそ朝鮮語の音「だけ」でなく、朝鮮語の音「も」使われたのであろう。現代のヒップホップのリリックが駄洒落ないしは掛詞や韻を多用すれば、そこには聖俗古今東西さまざまな言語が集うのである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品