![紫苑物語 講談社文芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001209/0012094960LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-01-01
紫苑物語 講談社文芸文庫
![紫苑物語 講談社文芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001209/0012094960LL.jpg)
定価 ¥1,760
1,045円 定価より715円(40%)おトク
獲得ポイント9P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | 内容:紫苑物語.八幡縁起.修羅. 著書目録 立石伯編:p290~293 |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 1989/05/10 |
JAN | 9784061960442 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 文庫
紫苑物語
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
紫苑物語
¥1,045
在庫あり
商品レビュー
4.2
13件のお客様レビュー
幻想的なストーリーと…
幻想的なストーリーと美しい文章にぐいぐい惹き込まれます。純文学で、これほど面白い短編は稀なのでは。日本文学を堪能したい人には、ぜひお勧め。
文庫OFF
☆3.5 復古派、石川淳 王道の幻想譚であらう。 後半にかけておもしろく読めたが、もっぱら筋のなりゆきゆゑ。雲の上のたゆたふ筆致は、読み手に依れば川のやうによどみ、ともすればしづんでしまふ。使ひ慣れぬ漢語和語の連打の蕩揺としたとりえが読み初めはこころ苦しくあり、のびた麺のやう...
☆3.5 復古派、石川淳 王道の幻想譚であらう。 後半にかけておもしろく読めたが、もっぱら筋のなりゆきゆゑ。雲の上のたゆたふ筆致は、読み手に依れば川のやうによどみ、ともすればしづんでしまふ。使ひ慣れぬ漢語和語の連打の蕩揺としたとりえが読み初めはこころ苦しくあり、のびた麺のやうに好むところがすくないこともある。竹を割った切れを味はひたいと願った。世の中を文章で美化しても、卑下しても、本質は変らない。自分には実直な方がいい。 構造としては、上田秋成「雨月物語」の影を落す。日本霊異記、宇治拾遺物語の滑稽感はなく、むしろ徳川期に多いやうな人間のくろぐろしい浅ましさをゑぐった王道の寓話伝奇が形を変へ、内容もそぞろに、現代の作家でいへばイタロ・カルヴィーノ、の方向性か。藤枝静男の奇想とちがって、すでにある物語の型になぞらへて、おもてに出した。 瑕瑾はあり、歌詠みが主人公なら実際に和歌を出せばよいが、出さない。天才的な歌詠みであることに説得力がない。ひとに、和歌の素養はなかったのかと勘繰ってしまふ。古典的長文ではあっても、日本古典と異なる趣きは和歌があひだに挟まらず、あくまでもよそほった文体だからだと思ふ。それに、平太、妖狐と出逢ふまでの前半はいかにも説明的でつまらない。歌詠みである必要も筋の意匠としてない。歌詠みが狩にのめり暴虐のかぎりを侵して、死ぬ。谷から聞えてくる歌も辻褄合せにとってつけたやうである。 夏目漱石の漢文素養とは違ふ。漱石時代の教養がまぢかであった前時代の遺物なのは仕方ないとしても、かれはあくまで町人然とした粋人にこだはったふうである。 粋人は弟子の丸谷才一まで受け継がれ、それは文章読本の例文の趣味や、忠臣蔵の評論、花柳小説であきらかだ。斎藤美奈子の、例文に祝詞まで持ちだす、といった批判はただしい。王朝復古と評したのはまさに適当な表現だらう。
Posted by
再読。 最初に読んだ時からかなりの時間(30年くらい昔)が経つ故に、ほぼ初めて読んだように向きあった。 若かりし日に読んだ時の印象は、著者の他の純文学作品と比較して読みやすいな、ぐらいのものだった。改めて読むと、熟練の技とでも言いますか、洒脱な文章に舌を巻く気持ち。この味は、...
再読。 最初に読んだ時からかなりの時間(30年くらい昔)が経つ故に、ほぼ初めて読んだように向きあった。 若かりし日に読んだ時の印象は、著者の他の純文学作品と比較して読みやすいな、ぐらいのものだった。改めて読むと、熟練の技とでも言いますか、洒脱な文章に舌を巻く気持ち。この味は、外国語に翻訳するとリズムとコクが再現できないだろうな、などと考える。
Posted by