1,800円以上の注文で送料無料

大和古寺巡歴 講談社学術文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

大和古寺巡歴 講談社学術文庫

町田甲一【著】

追加する に追加する

大和古寺巡歴 講談社学術文庫

定価 ¥961

¥660 定価より301円(31%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 1989/10/10
JAN 9784061588998

大和古寺巡歴

¥660

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/03/18

日本古代美術史、とりわけ仏像の研究を専門とする著者が、大和の古寺を訪れ、その建築や仏像について美術史的な解説をおこなっている本です。 奈良の古寺の案内書には、和辻哲郎の『古寺巡礼』や亀井勝一郎の『大和古寺風物詩誌』などが多くの読者に親しまれており、もうすこし時代を下って白洲正子...

日本古代美術史、とりわけ仏像の研究を専門とする著者が、大和の古寺を訪れ、その建築や仏像について美術史的な解説をおこなっている本です。 奈良の古寺の案内書には、和辻哲郎の『古寺巡礼』や亀井勝一郎の『大和古寺風物詩誌』などが多くの読者に親しまれており、もうすこし時代を下って白洲正子の『私の古寺巡礼』、さらに五木寛之の『百寺巡礼』がありますが、本書はそうした文学的な修辞を駆使した古寺・仏像案内書とは一線を画して、美術史的な解説をおこなっています。「まえがき」で著者は、和辻や亀井の著作をあげて、「古美術を鑑賞するに当って、そのような強い文学的、思想的先入観をもって見るべきだ、というように受け取られると、……いささかの不安、心配、危惧を、―美術史家の私としては―おさえ難いのである」と述べています。本論でも、しばしば和辻、亀井らの文章に対する批判がおこなわれており、さらに実証性を欠く梅原猛の独自説も厳しくしりぞけるなど、学問的に厳格な態度がつらぬかれているのが目を引きます。 そのぶん、文章に文学的なうるおいが感じられないということもできるのでしょうが、和辻のような古典的な美観にもとづいてあまり高い評価があたえられなかった唐招提寺講堂の仏像について、「反古典的ないし非古典的の美術の本質」を認めているところなどには、美術史的な観点からその美しさを積極的に評価しており、読者がその美をあじわうための手引きになるように思います。

Posted by ブクログ

2010/04/10

奈良の古寺を巡る書籍といえば、和辻哲郎さんの「古寺巡礼」。云わば古典のこの作品に駄目だしもしてしまう、骨太な本です。 美術史の専門家である著者が、美術史の「正しい」仏像の見方で、東大寺・法隆寺・薬師寺・唐招提寺などを巡ります。単なる観光ガイド的な本ではなく、学術的な情報が満載で...

奈良の古寺を巡る書籍といえば、和辻哲郎さんの「古寺巡礼」。云わば古典のこの作品に駄目だしもしてしまう、骨太な本です。 美術史の専門家である著者が、美術史の「正しい」仏像の見方で、東大寺・法隆寺・薬師寺・唐招提寺などを巡ります。単なる観光ガイド的な本ではなく、学術的な情報が満載で(といって読みにくい訳ではなく)、仏像めぐりのお供にも最適だと思います。

Posted by ブクログ

2005/11/19

情緒的、装飾的文学表現を否定し、学術的分野からの芸術性を説きながらも、単なる学術書ではなく、読み物としても充分楽しめる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品