1,800円以上の注文で送料無料

鎌倉・室町ことば百話 東京美術選書68
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

鎌倉・室町ことば百話 東京美術選書68

森野宗明【著】

追加する に追加する

鎌倉・室町ことば百話 東京美術選書68

定価 ¥1,320

220 定価より1,100円(83%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京美術
発売年月日 1988/09/08
JAN 9784808705121

鎌倉・室町ことば百話

¥220

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/19

鎌倉・室町時代という社会変動の大きな時代の、 時代相の一端を様々な言葉から覗いてみよう。 一 戦乱の時代  二 社会と秩序 三 人名・地名を めぐって 四 暮らしの種々相  五 言語生活 それらは、鎌倉・室町時代の史料や資料から選んだ、言葉。 以前からあったが鎌倉・室町時代に顕...

鎌倉・室町時代という社会変動の大きな時代の、 時代相の一端を様々な言葉から覗いてみよう。 一 戦乱の時代  二 社会と秩序 三 人名・地名を めぐって 四 暮らしの種々相  五 言語生活 それらは、鎌倉・室町時代の史料や資料から選んだ、言葉。 以前からあったが鎌倉・室町時代に顕著に現れた、言葉。 鎌倉・室町時代から登場した、言葉。 現代と同じ意味の言葉と異なる意味の言葉。 その時代だけで使われていた、言葉。 無礼講、果報、神国、足軽、女人入眼、娑佐羅、名詮自性、 黄なる涙、酸茎、くこん、おうむ返し、雑談(ぞうたん)など。 言葉の持つ呪力への信仰からの合戦での詞戦や、 取り扱いが慎重な実名、動物にまつわる逸話、 稲目疱瘡・羊病・銭病という伝染病、返事の仕方の話も、 社会や宗教観等の当時の時代相が分かり、面白かったです。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品