1,800円以上の注文で送料無料

神戸在住(8) アフタヌーンKC
  • 中古
  • コミック
  • 講談社

神戸在住(8) アフタヌーンKC

木村紺(著者)

追加する に追加する

神戸在住(8) アフタヌーンKC

定価 ¥660

¥275 定価より385円(58%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2006/02/23
JAN 9784063211757

神戸在住(8)

¥275

商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/12

東京から神戸へ一家で移住した女の子が、大学へ通う日常を描く作品もいよいよ8巻目。主人公の桂も大学4回生になっています。前巻までには、神戸の震災を扱ったり、桂の憧れの人が亡くなったりと悲しいエピソードもありましたが、本巻では、自分やきょうだいが成長していくにしたがって、家族が離れて...

東京から神戸へ一家で移住した女の子が、大学へ通う日常を描く作品もいよいよ8巻目。主人公の桂も大学4回生になっています。前巻までには、神戸の震災を扱ったり、桂の憧れの人が亡くなったりと悲しいエピソードもありましたが、本巻では、自分やきょうだいが成長していくにしたがって、家族が離れていくことをじんわり受け入れるさまを描きます。桂の弟・晴君くんが立派にフルコースを家族に振る舞ったり、桂は4回生として、大学祭に絵画作品を出品したり。友達の結婚式に出るために東京へ戻った話もあり、こちらは東京の人間にとっては身近な感じですね。とても地味な絵柄だし、それほど大規模に売れる作品ではないんだろうけれど、印象的で好きな作品です。

Posted by ブクログ

2015/01/24

阪神大震災から20年が経つ。「20年かぁ」と思う。20年て、これくらいの距離感かぁと思う。同居人は自分が生まれる20年前のニュースを検索していた。 1月17日の晩には、神戸の地元局・サンテレビが制作した「神戸在住」のドラマ放映があった。ふだんはテレビをほとんど全く見ないが、事...

阪神大震災から20年が経つ。「20年かぁ」と思う。20年て、これくらいの距離感かぁと思う。同居人は自分が生まれる20年前のニュースを検索していた。 1月17日の晩には、神戸の地元局・サンテレビが制作した「神戸在住」のドラマ放映があった。ふだんはテレビをほとんど全く見ないが、事前に放映情報を入手していたし(劇場版の映画もあって、こちらのチラシも入手していた)、木村紺の原作マンガを同居人が読みこんでいることもあって、録画して、続けて2度見た。 http://www.sun-tv.co.jp/kobe-zaiju 原作マンガは震災後に神戸へ越してきた大学生を主人公に、周囲の関西人の震災話もところどころに出てくる話だが、ドラマは、震災後に生まれた「今の大学生」が主人公になっていた。 私も原作マンガの『神戸在住』は途中まで読んでいたが、私よりずっと読みこんでいる(今は電子書籍で全巻もっている)同居人が、ドラマの中に出てくるエピソードやそれぞれの人物像がマンガでどう描かれているかを合間に解説してくれる。 ドラマを見たら、原作マンガを読みなおしたくなって、数年前に同居人の持ちものを寄贈した図書室から1~8巻を借りてきた(電子書籍を10巻も読むのはしんどそうなので)。寄贈した時点で8巻までしか揃っていなかったが図書室の蔵書は増えるわけもなく、またこんど寄贈してもいいしと9巻と10巻を注文して買った(このたび復刊されたそうだ)。 3日かけて、1巻から順にじーっと読む。ああ、ドラマにはこのエピソードが使われていたんやなーなどと思いながら。8巻までは同居人がもっていたので読んだ記憶があったが、9巻と10巻はやはり読んでいなかった。 主人公の辰木桂[たつきかつら]は、父の仕事の都合で、家族で東京から神戸へ越してきた、おとなしい大学生。一家が住むのは、震災から半年後にできたマンション。桂は、神戸の山手にある大学の美術科に通う。親しくなった周囲の学生から震災の経験を聞く、というかたちで、マンガにはたびたび震災のことや、その爪痕が描かれる。 阪神大震災のとき、大阪ではもっとも被害が大きかった豊中(服部在住)で、震災のときに家がつぶれてがれきの中から引っ張りだされたという鈴木さんが同じ美術科の学生として登場。神戸の避難所の話も、そこでボランティアに関わった学生の語りとして描かれ、20年経つとはいえ、3.11を挟んだこともあり、読んでいて、うっとくるものがある。 桂が本好きで、話のあちこちに本ネタが出てくる。同じ大学で授業が週に一度同じという伏っちゃんと本の貸し借りをする場面もあり、高校や大学の頃に私もしょっちゅう本の貸し借りをしていたので、なつかしさをおぼえた。ある研究室が溜まり場のようになっていて、そこでみんながしょっちゅうコーヒーを飲んでいるので、マンガを読んでるとむしょうにコーヒーが飲みたくなった。私が大学のときに溜まっていた研究室も、先生がコーヒーいれるのが好きで、よくコーヒーを飲みながら本の話をした。 今回読みなおして、日和[ひなた]さんが透析をしていることや、ろう(難聴?)の早坂さんのこと、日和さんの友人のリチャードさんがALSを患っていたり、喫茶店のマスターがゲイだったり… 読みなおすまでこうしたことは忘れていた。こんなに本の話があったんやなーとも思った。 そして、神戸、姫路、大阪と絶妙に書き分けられる関西弁や、ボケツッコミの描き具合。関西のマンガやな~と思った。 描かれるのは、桂が大学に入ってから卒業するまでの4年間。高校時代や子ども時代の話が差し挟まれたりもするが、それも大学生の桂が回想するかたちだ。その4年間をぐっと感じたのは、桂一家のお隣に住む木下さんちのいつこちゃんの成長。お腹のなかにいた子が最終巻では3歳になる。 震災から20年、あのころ生まれた子たちが成人するというだけの時間を、マンガを読みながらじーっと感じた。 (1/19-22了)

Posted by ブクログ

2014/11/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ずんずんずんずん卒業へと向かっていく もちろんそれには成長もあるのだが、やはり別れや寂しさや切なさのニュアンスが強い そんな意識せずともいずれ来たる、終わりや変化に向かっていく最中の巻

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品