1,800円以上の注文で送料無料

雪の峠・剣の舞(文庫版) 講談社漫画文庫
  • 中古
  • コミック
  • 講談社

雪の峠・剣の舞(文庫版) 講談社漫画文庫

岩明均(著者)

追加する に追加する

雪の峠・剣の舞(文庫版) 講談社漫画文庫

定価 ¥693

¥495 定価より198円(28%)おトク

獲得ポイント4P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2004/10/12
JAN 9784063608236

雪の峠・剣の舞(文庫版)

¥495

商品レビュー

4.4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/04/04

たまたま読んでいる本で「剣の舞」を2回も紹介されていたので読まないわけにはいかない!戦国時代を舞台に人生の無常を伝える。年末にちょっと考えさせられる一冊だったな。

Posted by ブクログ

2016/02/10

 雪の峠というのは、その昔、信玄に包囲された城を助けるため、謙信が雪の峠を越えてあと少しというところで、その城は信玄に開場してしまっていたという話。戦をする気だったのに戦わずして負けていたという状況の象徴である。  さて、時は関ヶ原後、西軍に着いてしまった佐竹家は大して戦うこと...

 雪の峠というのは、その昔、信玄に包囲された城を助けるため、謙信が雪の峠を越えてあと少しというところで、その城は信玄に開場してしまっていたという話。戦をする気だったのに戦わずして負けていたという状況の象徴である。  さて、時は関ヶ原後、西軍に着いてしまった佐竹家は大して戦うこともなく敗軍となり、徳川により、常陸国つまり茨城から、出羽国、秋田あたりに領地を移されてしまう。その新しい土地で佐竹家の城をどこに設けようかという会議が重臣たちによって話し合われる。  若殿は、冴えないが頭の切れる渋江内膳ら若い世代を重用しようとしているが、戦国世代の年配の重臣たちは自分らの発言力を強めようと結束して若殿&内膳陣営の対抗軸を出してくる。  これは強大な徳川家に揺り動かされている佐竹家という小さな政治体の中での、比較的民主的な権力抗争のお話である。なぜ民主的かというと、かつて若殿の鶴の一声で西軍についてこうなっちゃったという遺恨があるからで、佐竹家をまとめるために内膳が鶴の一声では決めないように殿に進言しているからなのだ。  そこで生じるのは、権力抗争といったが、理屈と駆け引きで行われる、近代的な闘いなのである。そう、「戦は続いている派」と「戦は終わった派」の平和的な戦なのである。面白いよ。  フィルアップの「剣の舞」のほうは徳川家の指南役となった柳生宗厳の同門、疋田文五郎景忠が主人公。侍に家族を殺され陵辱された娘が復讐のため、文五郎の弟子になる話。  2編とも実在の人物に虚構を混ぜていくやり方は『ヒストリエ』の習作のようでもある。

Posted by ブクログ

2012/02/18

戦国時代を舞台にしたふたつの短編が収録されていました。ひとりの人生が戦乱に翻弄される時代にあって、静かな情熱や怒りを持って懸命に生きる登場人物たちの姿に心打たれます。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品