雪夢往来 の商品レビュー
良いですね。 越後塩沢の商人・鈴木牧之が越後の風俗・奇譚を集めた『北越雪譜』を江戸で出版するまでの40年を描いた作品です。 多くの戯作者、版元が登場します。主人公の鈴木牧之に加え山東京伝とその弟の京山、滝沢馬琴、そして2代目蔦重や文溪堂・丁子屋平兵衛など。特に戯作者についてはその...
良いですね。 越後塩沢の商人・鈴木牧之が越後の風俗・奇譚を集めた『北越雪譜』を江戸で出版するまでの40年を描いた作品です。 多くの戯作者、版元が登場します。主人公の鈴木牧之に加え山東京伝とその弟の京山、滝沢馬琴、そして2代目蔦重や文溪堂・丁子屋平兵衛など。特に戯作者についてはその家庭や妻や子も描かれ登場人物の多さにいささか苦戦。また、上手く行きかけては挫折を繰り返す様子を描いた前半はやや冗長な感じもあります。 ようやく出版の夢が叶おうとする前夜。『雪譜』の舞台を我が目に収めるべく越後を訪れた刪定者の山東京山と、中風に倒れ回復途上にある編選者の鈴木牧之の会話。刊行を思い立ってから永い苦難の歳月を経て、年老いた二人が静かに「ものを書く」という事を語り合う姿が妙に印象に残ります。そういえばこの二人に限らず京伝も馬琴も「ものを書く」事について語っています。これがこの小説の主題であり、木内さん自身がこの小説を通して自分にとって「ものを書く」という事は何なのかを見直そうとしているのかもしれません。 それにしても、これまで『秘密の花園』朝井まかてーや『曲亭の家』西條奈加ーでも、主人公でありながら吝嗇や横暴に描かれた滝沢馬琴、今回はまた随分狷介に描かれましたね。まあ史実として仲の悪かった京山側から書かれた物語ですからね。
Posted by
物語は蔦屋重三郎の死後、山東京伝や曲亭馬琴などの戯作者が活躍している江戸後期時期。京伝は押しも押されぬ人気作家であり、馬琴は『南総里見八犬伝』の執筆を始めようかという時期。 当時の新潟といえば、江戸からしてみれば未知の国。豪雪地帯での暮らしなど想像もつかない。さらに鈴木牧之が物...
物語は蔦屋重三郎の死後、山東京伝や曲亭馬琴などの戯作者が活躍している江戸後期時期。京伝は押しも押されぬ人気作家であり、馬琴は『南総里見八犬伝』の執筆を始めようかという時期。 当時の新潟といえば、江戸からしてみれば未知の国。豪雪地帯での暮らしなど想像もつかない。さらに鈴木牧之が物語ではない、現(うつつ)であると語っている奇譚。送られてくる物語に惹かれた京伝は、出版を試みるが、実績のない書き手であるので、伝手のある出版社は何色を示すばかり。京伝の死後は、馬琴が引き受けたかに見えたが・・・。 内容についてはここで書けないが、いやもう、読んでいて儀三治(鈴木牧之)の胸の内を図ると、如何ともし難い心にさせられる。彼はきちんと商売をしながら、心の赴くままに雪国のことを書き溜め、絵にしていった。その真摯な心とどこまでも生真面目な人柄は、文章の固さにも現れ、文学的要素に乏しかったかもしれないが、その生真面目さが、山東京伝や馬琴の心を動かしたのだと思う。しかしその後、こうも長引くとは。 山東京伝や曲亭馬琴、そして鈴木牧之が交互に語られ、時が進んでいく。牧之の思惑がなかなか江戸に伝わらない様子や、江戸からの文の内容に疑心暗鬼に陥ったり、出版に至るまでの長すぎる道程。『北越雪譜』となるべき原稿の行方についても衝撃的な展開が訪れる。 どの人物の心も細やかに描かれ、山東京伝や曲亭馬琴、そして山東京伝の弟である京山は、こういう人だったに違いないと思わせる、木内昇の筆が冴え渡る。 満足できる一冊だった。 馬琴については過去に下記の2冊を読んだが、木内昇の馬琴が一番辛辣であった。 『曲亭の家』 西条奈加 『秘密の花園』 朝井まかて
Posted by
自分の出版したばかりの熊野古道の本でずっと鈴木牧之を追いながら書いた。なので出版直後に本屋の店頭で鈴木牧之の文字を見てすぐ購入。こんな偶然はあるのかと。しかし残念ながら、熊野古道の話はチラッと前半に関西方面へ旅したと書かれるだけ。若い頃に書いたものだったのだ。 しかしそれとは別に...
自分の出版したばかりの熊野古道の本でずっと鈴木牧之を追いながら書いた。なので出版直後に本屋の店頭で鈴木牧之の文字を見てすぐ購入。こんな偶然はあるのかと。しかし残念ながら、熊野古道の話はチラッと前半に関西方面へ旅したと書かれるだけ。若い頃に書いたものだったのだ。 しかしそれとは別に江戸時代の出版事情が実在の人物中心に描かれて面白い。というか結局出版事情は昔から変わっていないのだ。本当に出版社から出そうと思えば全く今も同じだろう。もっともamazonからの自己出版によって別の方法も出来たのだが。
Posted by
- 1