うまく話さなくていい の商品レビュー
ビジネス会話は、 小手先のテクニックではなく、相手をよく知ってどうコミュニケーションをとるか。 自分が伝えたいことが伝えられるか。そのために日頃から準備をする。 納得な内容でした。 また、最後に 他者とのWinWinの補完関係を作っていく ことについても、自己理解が結果として周り...
ビジネス会話は、 小手先のテクニックではなく、相手をよく知ってどうコミュニケーションをとるか。 自分が伝えたいことが伝えられるか。そのために日頃から準備をする。 納得な内容でした。 また、最後に 他者とのWinWinの補完関係を作っていく ことについても、自己理解が結果として周りとの関係性を作り、結果としてチームでの大きな成果に結びつくと感じました。 未来を面白くするために自分がどうしたいのかを常に考えて行動したい。
Posted by
・ビジネス会話の細部より本質 ・何のために話すのか、会話には目的が必要 →目的のない会話は大の苦手 ・AIでなく人間が担うからこそ生じる 揺らぎの魅力 ・自分だけの一次体験を語る ・「合意」をとることや「定着」を重ねることが 自分は不十分かも ・ときに、とっとと決めて実行に...
・ビジネス会話の細部より本質 ・何のために話すのか、会話には目的が必要 →目的のない会話は大の苦手 ・AIでなく人間が担うからこそ生じる 揺らぎの魅力 ・自分だけの一次体験を語る ・「合意」をとることや「定着」を重ねることが 自分は不十分かも ・ときに、とっとと決めて実行に移す ・「言い換え」「たとえ」「ギャップ」
Posted by
ビジネス会話で最も大事なことは、会話の目的(報連相など)が達成されること、自分の意見を伝えられること、信頼関係を築けること。話し下手な人ほど会話の目的が「うまく話すこと」になりがちなため、目的を「相手に伝える」ことに切り替えると会話が進みそう。 とは言え、これらの大事な事柄を伝...
ビジネス会話で最も大事なことは、会話の目的(報連相など)が達成されること、自分の意見を伝えられること、信頼関係を築けること。話し下手な人ほど会話の目的が「うまく話すこと」になりがちなため、目的を「相手に伝える」ことに切り替えると会話が進みそう。 とは言え、これらの大事な事柄を伝えること自体が「うまく話せない」人が多いのではないだろうか?どのように上手く話せないのか、それは気持ちと技術どちらの不足が原因なのか、といった内省も必要だと思われる。
Posted by
会話の中でいろいろなことを気にしてしまう私には本書のアドバイスはピッタリでした。会話の中で様々な気をつける点をわかりやすく解説しており、すぐに実践できそうなポイントが多く勉強になりました。本質的には相手を尊敬し興味を持つことが重要なんですね。本書を参考に実践してビジネス会話を楽し...
会話の中でいろいろなことを気にしてしまう私には本書のアドバイスはピッタリでした。会話の中で様々な気をつける点をわかりやすく解説しており、すぐに実践できそうなポイントが多く勉強になりました。本質的には相手を尊敬し興味を持つことが重要なんですね。本書を参考に実践してビジネス会話を楽しんでみたいと思います。
Posted by
コンサルタント業をやっている割には、 長々と話してしまったり余計なことを言ってしまったり としくじりが多いので手に取った本。 読んでみて感じたのは、 最低限のマナーは必要だとは思いますが、 確かに上手く話そう、きれいに話そうと 意識しすぎたこともあって伝わらないと感じるところが...
コンサルタント業をやっている割には、 長々と話してしまったり余計なことを言ってしまったり としくじりが多いので手に取った本。 読んでみて感じたのは、 最低限のマナーは必要だとは思いますが、 確かに上手く話そう、きれいに話そうと 意識しすぎたこともあって伝わらないと感じるところが 自分の行動を振り返ってみて、いくつかあった。 ちゃんと要点をまとめる等、 話すテクニックよりも論点を整理するところに 注力して接していくのを意識したいと思う。 【勉強になったこと】 ・何よりも何のために会話するのか?といった 会話の目的を持つこと。 お互いの目的が合ってさえいれば、 自然と「ビジネス会話」は成立するもの。 ・とにかく自分の意見を積極的に話すこと。 ・ビジネスを適切に前進させるには、 当事者同士のゴールを合意することが大切。 そのうえで、ゴールに向けた小さなマイルストーンを 定義し、正しく状況判断しながらそのプロセスの 定着化を図っていくこと。 ・OODAループ Observe:観察 Orient:状況判断 Decide:意思決定 Act:行動 上記をコミュニケーションに当てはめると、 Observe: 今何が見えているのか? Orient: どんな選択肢があるだろう? Decide: まずはやってみよう Act: とっとと決めて行動する ・「Why?」ではなく「What?」で聞く Why?は、相手を問い詰める話し方 ・会議とは未来につながる相談をする場 そのため、会議に参加するのにふさわしい人は、 ①自分の「スキル」に基づく専門的な意見を 提示することが出来る ②決定出来る「権限」がある となる。 ・ライトパーソンに会うことを徹底すること ライトパーソン: 自分のビジネスモデルや社会の動き、 最新のテクノロジーなどへの理解度が深く、 かつビジネスにおける判断や決断ができる 立場にある人のこと。
Posted by
ビジネス本ですが、章立てが細かく分かれており読みやすいです。 OODAループや、why?ではなくwhat?で聞こう、などすぐに実践できそうなこともたくさん。 「要するに」でまとめるTIPSでは、いつもvoicyで聞いている澤さんの声が脳内で再生されている感覚でした。
Posted by
- 1