1,800円以上の注文で送料無料

ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ(vol.4) の商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/15

「きっと大きな不安と小さな偶然があるだけだ。」 まず、2つの疑問をもってこの漫画を読むことにしていた。①当人は陰謀論者という呼称を受け入れているのか.②陰謀論に相対したときにどう反応すべきか。 19歳青年が陰謀論と恋に傾倒する話。論理的思考力がある(と褒められたことを拠り所と...

「きっと大きな不安と小さな偶然があるだけだ。」 まず、2つの疑問をもってこの漫画を読むことにしていた。①当人は陰謀論者という呼称を受け入れているのか.②陰謀論に相対したときにどう反応すべきか。 19歳青年が陰謀論と恋に傾倒する話。論理的思考力がある(と褒められたことを拠り所としている)主人公、そして恋という最も儘ならない題材を主題に置いている設定が秀逸だった。 その思考はまず、出来事には必ず原因があると考えるところから始まる。出来事と出来事に根拠の薄い関係線を引き、「すでにある真実」でその論理を補う。原因と結果の矢印を逆向きに引くこともある。そうしてできていく相関図を読み解くと壮大でドラマチックなさらなる"論理的な真実の物語"が紡がれ、見えている/勉強している/分かっている/選ばれし者のあいだで共有されていく。さすれば世界を救うパーティが組める。さながらRPGの勇者、立ち上がれ、冒険に出発! 独特な言語、言い回しが共有されていて各々の思考に沁み出している。信ずるか否かで分断するだけでなく、入れ子構造で団体のなかでの思想や構えのグラデーションもきっちり描く。作者の取材力すごいよ。 冒頭の疑問への応答や問題提起も期待以上にあった。そしてさらなる示唆のラストシーンへ続いていく。 2023-2024年に裏サンデー(詳しくないがwebのサンデー)の連載から単行本化された全4巻作品。1巻〜4巻の表紙を並べると壮観。3巻の表紙のなかで、"NASA"ー"地球は平面 隠蔽"という文字に関係線が引かれているのを発見した。『チ。』の作者ですもんね。 これくらいの巻数の漫画って大好き。映画で言えば「94分ですよ」「じゃあいますぐ観ます!」っていう感覚。いい漫画だ!

Posted byブクログ

2024/10/30

【あらすじ】 ”陰謀論”を信じてはいけなかったのかー? 「人生が、始まってる気がしない」小さな不信感から始まり、傾倒した”陰謀論”。しかし嘘に裏切られ、手元に残ったのはいくつかの疑問だった。「なぜここでトラブルに遭ったんだろう」「なんであの子と出会ったんだろう」「なんで陰謀論を信...

【あらすじ】 ”陰謀論”を信じてはいけなかったのかー? 「人生が、始まってる気がしない」小さな不信感から始まり、傾倒した”陰謀論”。しかし嘘に裏切られ、手元に残ったのはいくつかの疑問だった。「なぜここでトラブルに遭ったんだろう」「なんであの子と出会ったんだろう」「なんで陰謀論を信じたんだろう」 ”陰謀”と決めつけて蓋をした疑問に再び向き合い、答えのない問いに決着をつけることはできるのかーーー 『チ。』『ひゃくえむ。』の魚豊が示す、「運命」と「真理」の物語―――!! ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 「陰謀論」って面白いですよね。どこの誰が考えたのかわからないけれど、よく出来てるな〜と感心してしまうものもあります。自分は基本的に陰謀論はオカルトの一種だと思っているので信じませんが、自分の知らないところで、高い次元から世界を思い通りに操っている存在がいるのかも…という考え自体は否定できないと思っています。ほら、ほとんどの凡人は情報に簡単に流されるので、それを利用する方法を知っている人からしたら、世界を操るのって実は結構簡単なのでは?と思ってしまうんですよね。だから、何事も「疑ってかかる」ことは大事。 この物語の主人公も、最後には自分で考えることができるようになりました。そこから先に見える世界は、ただのうのうと生きているときとは全く別物なんだろうなと思います。

Posted byブクログ

2024/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

良かった 旬な陰謀論を当事者とインテリ側で戦わすシーンや「いかにも」な先生のキャラクターのせいで陰謀論漫画の印象だったが、最終巻まで改めて最初から通読した時、弱者男性の葛藤のストーリーで、陰謀論はむしろその素材に過ぎないのだとも感じられた。 憧れた女性との現実的なギャップに耐えられず、自分自身の容姿や能力を否定する過程が0.5巻までの表層弱者男性パートで、 ギャップを形成する社会そのものを否定しようとする過程が3.5巻までの陰謀論パートで、 陰謀論を失ってからの半年間は自分の容姿や能力を認めて(諦めて)、好きだと思う気持ちそのものを否定して(先生が定食屋で言わなかったことが本当はもうわかっていた)包み隠すことで、真に社会から不可視化される純粋弱者男性パートに落ちかけるが、告白を通して好きになる気持ちを受け入れて清算することで心に従って生きる道(仕事で小狡く立ち回らない)を選べる。 身を預けられるほどの大きなストーリーも持たずに仕事というルーティンだけをこなす毎日に居ると本当に大袈裟でなく毎晩「ずっとこのままでそのまま死ぬのか?」と思う。先生の姿が年齢不詳で同じ物語を延々繰り返し続ける人物であることも意味深い。表層弱者男性(先生)も純粋弱者男性も惨めなことには変わりない。 と、読後すぐには思っていたものの、たまたま別の本でピザゲート事件についての言及があって、事件について思い起こされ、一巻冒頭からのピザ屋のくだりは実際に死者が出た事件をわざわざ引き合いに出してることに今さらながらに気がつく。やっぱり反陰謀論の姿勢は一貫してるなとも思った。故に自身を能力が低いと悟ってからの主人公が陰謀論の否定として「人が死んでいるから」を理由にする等身大さとほんとの真実さは重い。

Posted byブクログ