ガチョウの本 の商品レビュー
不思議な物語 作家は北京大学卒アイオワ大学大学院で免疫の研究をしていたが 進路変更して創作の世界へ 英語で執筆するようになった人 幼い頃に仲良しの二人は 世界を共有していた 一人が語り一人がそれを文章に 本にしようとした事で 子どもが書いたショッキングな話に いろんな大人が近づ...
不思議な物語 作家は北京大学卒アイオワ大学大学院で免疫の研究をしていたが 進路変更して創作の世界へ 英語で執筆するようになった人 幼い頃に仲良しの二人は 世界を共有していた 一人が語り一人がそれを文章に 本にしようとした事で 子どもが書いたショッキングな話に いろんな大人が近づいてくる しかも語りの友人は自分の名前は 出さないようにしたことで 文章を書いた少女は イギリスで教育を受けるべく フランスの田舎から出ていく しかし馴染めず再び故郷へ だが二人はもはや昔の二人には なれなかった
Posted by
著者、イーユン・リーは北京生まれ。北京大学で生物学を専攻し、アメリカに留学して大学院で研究を続けていたが、進路を変更して創作の道に入ったという、なかなか変わった経歴。 創作は中国語ではなく英語で行っている。 中国を舞台にした作品が多いが、本作はフランスに住む少女たちを主人公とする...
著者、イーユン・リーは北京生まれ。北京大学で生物学を専攻し、アメリカに留学して大学院で研究を続けていたが、進路を変更して創作の道に入ったという、なかなか変わった経歴。 創作は中国語ではなく英語で行っている。 中国を舞台にした作品が多いが、本作はフランスに住む少女たちを主人公とする。 訳者のあとがきによれば、著者はこう語っている。 人々は“中国について書けないか”と言います。ええ、中国について書けますけれども、中国だけが私のテーマではありません。私は友情についても書けますし、フランスの少女の友情について書くこともできるのです 作家たるもの、それはそうだろう。 主人公はアニエス。愚かではないが、才気煥発というわけではない。ある意味、普通の女の子である。 彼女の友達のファビエンヌは感性豊かで感情の起伏も激しい。 2人はフランスの片田舎に住む。性格の違う2人だが、結びつきは強く、お互いの間にしか通じない絆がある。2人には独自のルールの「遊び」があって、その延長線で「小説」を書くことにする。アイディアを出すのはもっぱらファビエンヌ。アニエスはそれを言葉にする役だ。2人は村の大人の助けも借り、「作品」を作り上げる。 それだけなら「遊び」で終わりだった。 だがそのちょっと風変わりな「作品」が都会の大人たちの興味を引く。 村の純真な少女がどこか暗さのある先鋭的な作品を書くとは。 大人たちは少女を都会に連れ出し、教育を施そうとする。原石を磨け、というわけだ。 だが、彼らは誤解していた。この作品を作っているのが1人の少女だと。 ファビエンヌは自身が都会に行くことを拒否し、アニエスに1人で行けという。それもまた、彼らの「遊び」の延長だったのだ。 そうして2人の人生の歯車は少しずつ食い違い、2人の友情も形を変えていく。 「神童」と(勝手に)言われた少女は、イギリスのフィニッシング・スクールに入れられる。そこで型にはめようとする教育を受けるのだが、アニエスにそれは合うはずもない。 村に残ったファビエンヌとは文通を続けるのだが、それすらも学校の先生のお眼鏡にはかなわない。 イギリスとフランスに隔てられた2人の間の物理的な距離。しかしそれ以上に、心の距離は開いていくのだ。 そして時は流れ。 ファビエンヌはもういない。お産の際に死んでしまった。 アニエスは流れ流れて今はアメリカにいる。そして家でガチョウを飼っている。 ガチョウはばかだと人は言う。でもガチョウが見る夢を人は誰も知らない。 アニエスは自身をガチョウになぞらえる。 彼女は真の作家になるだろうか。ガチョウの見る夢を描き切ることはできるだろうか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
イーユン・リーの最新作。新刊が出れば必ず読んでいる数少ない作家の一人だが、今回も期待どおりの内容でオモシロかった。もともとストーリーテラーとして比類なき才能の持ち主であることは間違いないが、前作を含めて新たなチャプターに突入しており、その新鮮さを大いに楽しんだ。 フランス人でアメリカに移住した女性アニエスが、ある日、同級生のファビエンヌが出産で亡くなった知らせを受ける。そこから回想する形で物語は進んでいく。当時十代の二人が共作した小説が人気を博し、アニエスだけがフランスからイギリスへ移住、フィニッシングスクールで学び始めるものの…というのが話の大筋。著者は中国からアメリカへの移民であり、中国を背景にした物語が多かった中で、前作から自身のバックグラウンドとは全く関係ない物語を紡いでスタイルチェンジを図っている。そのことで逆説的に彼女の小説の表層の部分ではない奥行に気付かされた。経験していないことを想像して描き出せることが小説の醍醐味であるが、リアリティ偏重な今こそ、想像の世界で好き勝手に書くことができるダイナミックさを存分に味わえた。 本作の魅力はなんと言っても、主人公二人の関係性だろう。十代前半ならではの時間だけが無限にある退屈な日々の中で、何をもって人生に彩りを与えていくのか。それが彼女たちにとっては空想の物語を描いていくことであり、想像しない形でスケールし、見たことのない景色をアニエスにもたらすことになる。十代前半の頃の友人関係は往々にして希薄になりがちだが、主人公たちにとってもそれは例外ではない。読んでいると自分にとってのファビエンヌ、つまり親友であり、憧憬していた存在について想いを巡らせざるを得ない。あの頃の自分が誰と一緒にいたのか、何を大切にしていたのか。 基本的にはアニエスがファビエンヌを追いかけるような関係性なのだが、最後まで読むとある種の共依存であることがわかり、その終焉まで見届けることになるがゆえに切ない。オレンジ、ナイフなどを使ったアナロジーも巧みで、その耽美さにため息が出た。 著者の小説で人生を巡るパンチラインがはそこかしこに仕込まれている点がストロングポイントであり、本著でもいかんなく発揮されていた。こんなに付箋だらけになる小説もそうそうない。 *人々はだいたい忌まわしかったり退屈だったりする。両方であることもある。世の中もそうだ。もし世の中が忌まわしくも退屈でもなかったら、伝説などいらないだろう。* *幸せっていうのはね、首を伸ばして明日や翌月や翌年を楽しみに待つことなく、一日一日が昨日になるのを押しとどめようと手を出すこともせずに、毎日を過ごすこと。* 物語が俄然オモシロくなるのは後半のフィニッシングスクールに入学してからだ。「花嫁修行」的な作法の数々を学びながら、小説を書く生活をアニエスが強いられるのだが、この前時代的な状況から飛び出すところが最大の見どころ。しきたりを学び、守ることで個性を失い、自分のために生きている実感が失われていく。それは小説も同様でアニエスの書いた内容が、大人によって加筆、修正されてしまう。このように自分がどんどん剥ぎ取られて、世間に迎合していくことに対して、物語全体を通じて疑問を呈している。「右にならえ」が苦痛で生きてきた人生なので、この主張は至極納得しつつ、結果的に苦しむアニエスの姿は辛かった。学校は、世間、社会に出ていくにあたって「成形」する場所であり、一定必要なのは理解している。ただ、それが過剰になってイエスマンの金太郎飴がたくさんできたところで一体誰が幸せになるのだろうか?とたびたび考えるので、アニエスが抱える苦労や不満がよく理解できた。特に大人の恩着せがましい「親切」という化けの皮を被った命令のリアリティが迫ってくるシーンでは手に汗を握った。自分にとって特別な作家であることに変わりはなく、次の短編小説の邦訳を楽しみに待ちたい。
Posted by
第二次世界大戦後のフランスの片田舎を舞台に、共に13歳の2人の少女のつながり(友情・愛情・憎悪)を描いた作品。語り手はアニエスだが、2人の関係において主導権を握っているのはファビエンヌだ。 ある日、ファビエンヌの提案で本を書くことになり、彼女が語る物語をアニエスが筆記していく。遊...
第二次世界大戦後のフランスの片田舎を舞台に、共に13歳の2人の少女のつながり(友情・愛情・憎悪)を描いた作品。語り手はアニエスだが、2人の関係において主導権を握っているのはファビエンヌだ。 ある日、ファビエンヌの提案で本を書くことになり、彼女が語る物語をアニエスが筆記していく。遊びで始めたことが、2人の思いもかけない展開をする。 物語の持つ力や、思春期の少女の残酷さ、都会に憧れる田舎人の思いなど読みどころは多い。 初読みの著者は中国系アメリカ人で邦訳も多い。図書館に蔵書があったので、他の著者も読んでみたい。
Posted by
- 1