1,800円以上の注文で送料無料

消費される階級 の商品レビュー

3.4

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/12/07

タイトルから格差社会に切り込んだ内容だと思っていたが,格差社会も含めての昨今の目につく社会現象,日本人の在り様を語っている.東大礼賛やおたくやばかについてなど気がついたことを気ままに語っていて興味深かった.

Posted byブクログ

2024/12/08

我が心の師匠マーガレット酒井氏の表現力に序盤から打たれる…いつもにも増して、順子さん得意分野の話題につき、すご過ぎる 特に天皇家に纏わるくだりに、共感

Posted byブクログ

2024/11/29

だいたい同年代なので、昔のお話含めなるほどと思うことが多い。 ただ、階級、上下とテーマを持った連載なので、ダブってかかれていることも多かったかな。ご本人もあとがきに天皇家のことをかかれていたように。 重ね、若いころは年寄りが煙かたっかのに、今はすっかり昔の話。 時代は変われど...

だいたい同年代なので、昔のお話含めなるほどと思うことが多い。 ただ、階級、上下とテーマを持った連載なので、ダブってかかれていることも多かったかな。ご本人もあとがきに天皇家のことをかかれていたように。 重ね、若いころは年寄りが煙かたっかのに、今はすっかり昔の話。 時代は変われども、考え方や社会が変わろうと歴史は繰り返すのではとふと思う。

Posted byブクログ

2024/11/24

淡々とした筆調の中で現在の筆者と同世代の人々の姿を描く視点は相変わらず素晴らしい。ジワジワ来る内容。皇室ネタが多いのが面白い。

Posted byブクログ

2024/10/30

酒井順子さんの言語力の高さや文体、それとテーマ的なものもあって、やや堅い印象を持つエッセイ本(というか、これはもう考察本に近いかも)ですが、内容としてはそこまで難解というわけでもなく。 「これをそういう視点から見たことはなかったな」という気付きが沢山あり、酒井さんの観察力や分析力...

酒井順子さんの言語力の高さや文体、それとテーマ的なものもあって、やや堅い印象を持つエッセイ本(というか、これはもう考察本に近いかも)ですが、内容としてはそこまで難解というわけでもなく。 「これをそういう視点から見たことはなかったな」という気付きが沢山あり、酒井さんの観察力や分析力に感心しました。

Posted byブクログ

2024/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

久しぶりのサカジュンさん。相変わらず筆が冴えています。(いやタイピングが?) この一冊がどういう一冊なのかということが「はじめに」に書かれてますがもうここからサカジュン節全開といいますか。 「序列をつけることは生き抜くための知恵」と。確かにそうですね。そんな風に考えたことなかったですがそう感じる序列・順番・差異はたくさんある。 どの話もじわり(というかニヤリ)と面白いのですが、とりわけ超高齢化社会の中で長生きしたくないと同世代と会話をする話があり、p162「そんなに長生きしたくないといいながら健康のために運動したりサプリメントを飲んだり毎年人間ドックに行ったりしている」という状態が出てきて吹き出しました。自分もそうだわと深くうなづき、しかしこんな人結構いるだろうなと改めて思いました。 モロヘイヤやキヌアを食べながら長生きしたくないと呟いている、というすごく健康に気を使ってる感がでている食べ物なのがまた何とも言えず面白い。 誰よりも健康に生きたいという欲をすごく感じる場面(笑) それから昨今の海外旅行の仕方について書かれた章は、自分も「へぇ!今ってそうなのか」と驚きました。自分が20代だった30年近く前は、まだネットというものがなく旅行会社へ行って飛行機のチケットを買い、海外旅行の時はトラベラーズチェック(今の何歳くらいまでの人知ってるんだろう…)を買ってそれから両替をして…という時代でした。全く飛行機さえも乗らなくなったので今の海外旅行事情にすごくウラシマ(太郎)感を感じました。 同じ章の「ASMR動画」というのも見たことはあるけどあれをそういうのか、ということも初めて知りました。 延々と大量の食べ物を可愛い女の子が食べ続けるだけの動画を自分は「大食いの動画」と思っていましたが(そういう側面?もあるかもですが)あれは咀嚼音を聴かせる動画だったんですね。 どおりで「ごくん」とか「くちゃくちゃ」とか随分聴こえるけど気にしないんだなあと。聴かせてるんですもんね。 知らないことがたくさんあるなぁ!と本当に驚きました。 サカジュンさんはやはりアンテナが立ってるんだなぁと改めて好奇心の強さやモノの見方に感心させられました。 でも「おわりに」でもちょっと触れてましたがポリコレにうるさい世の中となった今、そしてもっとそうなってくだろうこれからを思うとサカジュンさんのようなエッセイは発表しにくくなっていくんでは、と懸念します。この毒舌風(褒めてます)が面白いのに。 これからも社会の「正しさ」に負けずにエッセイを出していただきたいと願います。

Posted byブクログ

2024/10/14

普段、そこまで巷のあれやこれや、時代だの流れだのについて、あーだのこーだの語る機会が少ない中、酒井さんのエッセイは、近しい仲間とのたわいもない、あーだのこーだの議論(雑談)に近しいものと思いつつ、そこに気づきや知識が入ってくるので、さらにやめられない、欠かせない本になっています。...

普段、そこまで巷のあれやこれや、時代だの流れだのについて、あーだのこーだの語る機会が少ない中、酒井さんのエッセイは、近しい仲間とのたわいもない、あーだのこーだの議論(雑談)に近しいものと思いつつ、そこに気づきや知識が入ってくるので、さらにやめられない、欠かせない本になっています。昨今、会社での本当にくだらないこと、それはこと格差、階級が根幹にあることが多く、タイトルからグッときてしまったわけで。今後も息抜きできるエッセイを読ませて欲しいと切に思ってしまったのでした。

Posted byブクログ

2024/10/08

少しずつ読んでいったので、ゆっくり読んだのだが、いつも眠くなってしまったのはなぜだろう。 酒井順子さんのおっとりとした書きぶりのせいかなとも思うのだが、「階級」「格差」を描くにはおっとりすぎなのかもしれないなと思った。 最後のまとめが、どの章も、なんか「ふつう」なのだ。教科書とお...

少しずつ読んでいったので、ゆっくり読んだのだが、いつも眠くなってしまったのはなぜだろう。 酒井順子さんのおっとりとした書きぶりのせいかなとも思うのだが、「階級」「格差」を描くにはおっとりすぎなのかもしれないなと思った。 最後のまとめが、どの章も、なんか「ふつう」なのだ。教科書とおりの、どの方向からも文句の言われないまとめという感じ。切れ味という点では今ひとつでした。 きっと、酒井さんの性格の良さ?からくるのではないだろうか。 「負け犬の遠吠え」の時は切れ味鋭くて、酒井順子さん好きなんだけど、酒井さんは今は満たされているのかもしれない。

Posted byブクログ

2024/10/02

社会的立場、収入、家柄、学歴、パートナー・・。 何においても自分と他人を比べて、あの人より上、あの人より下と人を比べる性質は、人間の欲求であり普遍的なもの。 全部において賛同というわけではないけど、行き過ぎた階級思考や、正しいことをしない人たちに厳しい目を向けすぎることの危うさ...

社会的立場、収入、家柄、学歴、パートナー・・。 何においても自分と他人を比べて、あの人より上、あの人より下と人を比べる性質は、人間の欲求であり普遍的なもの。 全部において賛同というわけではないけど、行き過ぎた階級思考や、正しいことをしない人たちに厳しい目を向けすぎることの危うさを教えてくれてありがたかった。

Posted byブクログ

2024/09/29

一市民の目からの、人々の意識の変化についてのエッセイ集かな。学術的なものを予測していたけれど、これはこれで面白かったです。

Posted byブクログ