1,800円以上の注文で送料無料

ひらがなの世界 の商品レビュー

4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/05

文字は単に言葉を表す道具ではなく、言葉は文字と共にある。「掛筆」「掛字」「隠字」「併字」「葦字」など現代の常識書からいえば誤字脱字にしか思えない書法を、書家の目から実例に沿って具体的に解説している。日本の文字はその内容を書き残すという機能だけではなく、書という芸術表現なのだという...

文字は単に言葉を表す道具ではなく、言葉は文字と共にある。「掛筆」「掛字」「隠字」「併字」「葦字」など現代の常識書からいえば誤字脱字にしか思えない書法を、書家の目から実例に沿って具体的に解説している。日本の文字はその内容を書き残すという機能だけではなく、書という芸術表現なのだということを再認識させる。(世界の他の文字も多かれ少なかれそういうものかもしれないが・・)

Posted byブクログ

2024/09/02

文字とは何か、アートとは何か、書とは何か、今までなんとなく持っていた先入観をひっくり返してくれた素晴らしい本。 すみれを菫でなく万葉仮名で表したのは、東アジアという壮大なスケールに拡散させず日本列島に咲くあのすみれという風情を伝えたかったから。 万葉集の舒明天皇の国見の歌がカモメ...

文字とは何か、アートとは何か、書とは何か、今までなんとなく持っていた先入観をひっくり返してくれた素晴らしい本。 すみれを菫でなく万葉仮名で表したのは、東アジアという壮大なスケールに拡散させず日本列島に咲くあのすみれという風情を伝えたかったから。 万葉集の舒明天皇の国見の歌がカモメに加萬目を当てて意味が含まれていたように、万葉仮名が漢字をつかっているが故に表音文字になりきらなかった、つまり漢字の意味が浸透して字自体が意味を持ってしまう。そこで女手が生まれた。 寸松庵色紙、秋萩帖、高野切などを題材に、誤字や脱字とされているものが言葉の本質に根ざして生まれたもので、現代の我々こそ言葉の表現がいかなるものかを見失っているのではと指摘する。連結した表現するや掛字、併字だったり、霧で隠されることを暗示した隠字、伏字、重字、畳字、顕字といった技巧。不自然な筆触から白菊が秋風に吹かれているように表現されているもの、上の句と下の句の空間に月の光を表したものなど。 東アジアでは書が文化の中心で絵画はその亜種とされていた。彼岸意識と此岸意識。葦手が絵文字と関わるかも。春はあけぼのは原文に読点などはなく、オリジナルは失われていて現存している写は切れ目なく続いていて清少納言の意図はわからない。一字一字を読む中で重層的に刻々変化していく春はあけぼの全体のシーンが立ち上がってくる。 篆書、隷書、草書の歴史とか王羲之といった書の基礎知識も教えてくれた。

Posted byブクログ

2024/08/28

すっごく面白かった。 私の中の今年の新書大賞! ひらがなの何の話しなのかなぁと予想できず読み始めましたが、ほとんどが和歌のひらがなの書法の解説?の様な内容でした。 ひらがなが作り出す世界観が、宇宙的&絵画的でロマンです。 和歌の内容は解説があればこその理解ですが、 歌の世界に...

すっごく面白かった。 私の中の今年の新書大賞! ひらがなの何の話しなのかなぁと予想できず読み始めましたが、ほとんどが和歌のひらがなの書法の解説?の様な内容でした。 ひらがなが作り出す世界観が、宇宙的&絵画的でロマンです。 和歌の内容は解説があればこその理解ですが、 歌の世界に奥行きを出す役割をひらがなが担っていたとは! 昔の日本人の創造力と美意識を今も感じ取れることに感動します。

Posted byブクログ

2024/08/17

これはすごい新書です。びっくりしました。恐る恐るでしたが読んでよかったです。ひらがなってずっと文字のひとつだと思っていましたが文字と絵画のあわいにある表現手法であることを知りました。日本人のメンタリティを象徴する芸術だと思いました。書にも和歌にも距離感のあった自分がなぜこの岩波新...

これはすごい新書です。びっくりしました。恐る恐るでしたが読んでよかったです。ひらがなってずっと文字のひとつだと思っていましたが文字と絵画のあわいにある表現手法であることを知りました。日本人のメンタリティを象徴する芸術だと思いました。書にも和歌にも距離感のあった自分がなぜこの岩波新書を手にしたか?実は上野の森美術館でやっていた展覧会「石川九楊大全【状況篇】」の最終日に駆け込んで来ました。「言葉は雨のように降り注いだ」というサブタイトルになんか感じるものがあったのです。墨地で叫んでいるような初期の作品や河東碧梧桐らの俳句を文字で墨絵のように描いている作品や9•11や3•11から生まれた作品にも心動きましたが、ご本人が学芸員を引き連れて解説しながら閲覧しているのに遭遇、その姿が単純にカッコいい、と思ったのです。どんな文章書くのだろう?と手にしたのが出版間もないこの新書だったのです。これは展覧会と違ったインパクトがありました。先ず最初は、日本語という言葉があるから文字があるのではなく、漢字、ひらがな、カタカナという三種類の文字に対応する言葉が一体となって日本語があるという指摘にやられました。その中でひらがなが掛字、隠字、併字、重字、畳字、顕字…様々な技巧をともなって言葉以上の感情を伝える表現であることに、驚いてしまいました。もちろん、流麗な草書を読み込める訳でもなく、新書ではあり得ないような写真図版と、丁寧な印刷文字での再現というサポートがあってやっと、なんかわかる気がするというレベルですが…。さらに上野の国立美術館でやっている「神護寺展」で空海の真筆を見て、文字の力をちょっとすごいと思う夏休み展覧会シリーズでした。

Posted byブクログ

2024/08/13

共通認識がある中でこそ、表音文字と思われるものが多層的な表現を行えることに衝撃を覚える。広く文字が普及している現代において、反比例するように意味が通じなくなり、文字が増えていくこととの豊かさの比較へと考えを巡らせた。

Posted byブクログ

2024/08/08

ひらがなの文字の美しさを実例を見せながら解説してくれる一冊。 書道や古文書、昔の日本文学などが好きな方にはマッチすると思う。

Posted byブクログ

2024/07/12

言語学じゃなくて「書」としての 「ひらがな」の本でした。 著者をちゃんと見たらわかったねぇ。 でも、あえて書かないで類推させる 「隠字」という書法とか 初めて知りました。 ちょっと遊び心というか、おもしろい。

Posted byブクログ

2024/06/06

書道はまったくの素人です。 入門書のつもりで読んだから余計につらかったんだろうと思いますが、感性あるいは観点が独自すぎるせいか、そもそも私には合わない文体だからか、あんまり言いたいことが分からなかったです。 でも、ある程度書を学んだ方なら、また面白さを味わえるような本であるという...

書道はまったくの素人です。 入門書のつもりで読んだから余計につらかったんだろうと思いますが、感性あるいは観点が独自すぎるせいか、そもそも私には合わない文体だからか、あんまり言いたいことが分からなかったです。 でも、ある程度書を学んだ方なら、また面白さを味わえるような本であるという気がします。

Posted byブクログ

2024/06/05

配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01428879

Posted byブクログ