1,800円以上の注文で送料無料

死の貝 の商品レビュー

4.5

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/03

すぐ近くに筑後川があるものの病気予防のために川で遊ぶことを禁じられていた、それを可哀想に思ってブリヂストンの石橋正二郎さんがプールを作ってくれた、というような事を久留米市に住んでいた頃に年配者から何度も耳にした。その話が気になり、日本住血吸虫とミヤイリガイについてはWikiped...

すぐ近くに筑後川があるものの病気予防のために川で遊ぶことを禁じられていた、それを可哀想に思ってブリヂストンの石橋正二郎さんがプールを作ってくれた、というような事を久留米市に住んでいた頃に年配者から何度も耳にした。その話が気になり、日本住血吸虫とミヤイリガイについてはWikipediaで読んで凡そは知っていたつもりであったが、本書を読み、正体不明の「風土病」について原因から治療法、根絶まで沢山の研究者の想いを感じた。 この病気を根絶する流れで、山梨の葡萄栽培とワインや筑後川河川敷のゴルフ場が出来たのは凄く興味深い。かつて、さまざまな方法で絶滅を目指したミヤイリガイが今では絶滅危惧種に指定されているのも、人間の自由勝手さを象徴している。

Posted byブクログ

2024/11/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世界的なパンデミックと違って、限定した地域でしか見られない風土病は、それ以外の人達にとっては関心が薄くなりがちだ。だが、その地に住んでいる人にとっては、風土病の原因解明と治療法の確立は最重要課題に他ならない。寄生虫の話なので、当然気持ち悪い描写だらけなのは覚悟していたが、もう、この本を読んだら素足で水田に入るのを躊躇する。勿論、流行地各地で終息宣言が出ているから安全なのは分かるが、皮膚を溶かして体内でセルカリアにこんにちは!されたらたまらない。しかも、体内でえげつない繁殖をしてるのが大半とか気持ち悪すぎた。お腹が異様に膨れているのに、対症療法で水抜きしか出来ない、しかも患者の大半は死ぬ。となれば、それを診察してきた医師達の無念さたるや読者である私には想像もつかないレベルだろう。一つの病気の原因を特定するのに、これだけの時間と労力と人員、多くの人命と実験動物達の命が失われ、今現在の安心がある。戦争と同じで、こういう風土病の話もしっかり語り継いでいかないと、風化してしまう。詳しく知らなくても、名前だけでも知っていれば、そこから調べたりするきっかけにはなったりするのではないだろうか。人間って、色々な病気を克服したつもりでいるけど、こんな小さな寄生虫に寄生されただけで死ぬんだから、何事にも慢心って良くないなぁ、と改めて思う。正しく知って、正しく恐れる。風土病を知る良い機会になった。

Posted byブクログ

2024/11/09

読む前は地方病も知らなかったし たかが病気を追う本か、と甘く見てた 読んただら体を張って命を張って 追求し続ける姿勢に圧倒された。 未知の病だったものにはこれ程の犠牲と 探求と地道な努力の上に現代の医療が あることに感謝してしまう

Posted byブクログ

2024/11/04

単行本から26年。 今年、文庫本として刊行された。 日本住血吸虫症撲滅に尽力されたみなさんには頭が下がる。 補章で書かれている。 ミヤイリガイの発見はノーベル生理学・医学賞の受賞に十二分に価する。 地方病の終息を願い闘った人たち。 丁寧な取材を重ね執筆をされた小林照幸さん。 ...

単行本から26年。 今年、文庫本として刊行された。 日本住血吸虫症撲滅に尽力されたみなさんには頭が下がる。 補章で書かれている。 ミヤイリガイの発見はノーベル生理学・医学賞の受賞に十二分に価する。 地方病の終息を願い闘った人たち。 丁寧な取材を重ね執筆をされた小林照幸さん。 そのお陰で感染症について知る事もできた。 P321 ミヤイリガイと共生、共存をしてゆかねばなるまい。 単行本の『死の貝』というタイトルに 文庫版ではサブタイトル『日本住血吸虫症との闘い』が加えられたという。 その経緯を読むと、終息はしたけれど 感染症など、新たなウイルスとの共生、共存をどうするべきか。 いまも、闘い続けている人たちがいる。

Posted byブクログ

2024/10/31

甲府盆地、片山地方、筑後川流域で発生する謎の病。 腹に水がたまって膨らみ、やがて動けなくなり死に至る。 原因は全く分からず、治療法もない。 発症すると、なす術もない。 この謎の病に、何人もの医師や住民たちが奮闘。 未知の寄生虫が原因ではないかという疑いが。 そして、それを媒介する...

甲府盆地、片山地方、筑後川流域で発生する謎の病。 腹に水がたまって膨らみ、やがて動けなくなり死に至る。 原因は全く分からず、治療法もない。 発症すると、なす術もない。 この謎の病に、何人もの医師や住民たちが奮闘。 未知の寄生虫が原因ではないかという疑いが。 そして、それを媒介する貝の存在。 日本住血吸虫症と呼ばれる病気との、百年以上にわたる闘いの記録です。 すごいノンフィクションです。

Posted byブクログ

2024/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この恐ろしい小さな貝の根絶に、こんなにも時間と労力をかけていたとは知らなかった。医療関係者や学者、行政機関、住民が一体となって成し遂げた功績は尊くて素晴らしかった。 今、不安なく田圃や池に手足を入れられることに感謝したい。

Posted byブクログ

2024/11/02

Wikipedia三大文学として有名な「地方病」に関する本だということで。 Wikipediaをちゃんとは読んでなくてざっくり概要のみ知っていた状態で読んだけど壮絶でした。 寄生虫が原因まで分かったら飲み水のせいだと思うじゃん?よく突き止めたもんだ。 なぜ山梨では果樹栽培が盛ん...

Wikipedia三大文学として有名な「地方病」に関する本だということで。 Wikipediaをちゃんとは読んでなくてざっくり概要のみ知っていた状態で読んだけど壮絶でした。 寄生虫が原因まで分かったら飲み水のせいだと思うじゃん?よく突き止めたもんだ。 なぜ山梨では果樹栽培が盛んなのか?考えたこともなかったなぁ。 三大文学の残り、 「三毛別羆事件」 「八甲田雪中行軍遭難事件」 も俄然気になってきますね。(コワイヨー)

Posted byブクログ

2024/10/24

私の住む県には昔、日本住血吸虫病という風土病があった。別名、地方病。 今はこの病気を媒介する宮入貝が駆除され撲滅されているが、かつては田んぼや川に入ると感染し腹が膨れて痩せ細りやがて死に至るという怖い病気だった。私も小さい頃から祖母に「川で遊ぶんじゃない」といつも言われていた。小...

私の住む県には昔、日本住血吸虫病という風土病があった。別名、地方病。 今はこの病気を媒介する宮入貝が駆除され撲滅されているが、かつては田んぼや川に入ると感染し腹が膨れて痩せ細りやがて死に至るという怖い病気だった。私も小さい頃から祖母に「川で遊ぶんじゃない」といつも言われていた。小学校の保健室には腹の膨れた人間と牛のイラストが描かれた啓発ポスターが貼ってあった。 この本はその日本住血吸虫病の撲滅までの過程を追ったノンフィクションだ。 昔からある病気で原因が分からず、明治期に入って西洋医学を学んだ医者たちが末期症状の女性の勇気ある申し出により、その遺体を解剖して寄生虫の卵を発見したり、その卵についてもなんの寄生虫かの見解が分かれて特定できないまま解明に長くかかったり、の過程はとても読み応えがあった。 私はたぶん日本住血吸虫病の記憶がある最後の世代であり、今はこの地域でも子供に「素足で川に入るな」ということは言わない。先人の努力と犠牲の上に今の安全な川があるのだな、と思いました。 読み終えた後は感動して、著者に手紙を書こうと思ったがやめておきました^_^

Posted byブクログ

2024/10/16

今を生きる都会の人からすると、コンクリートで溝を埋めるのは、豊かな里山の生態系を破壊する、なぜそんなことしたんだ?って言いがちだが、これほど壮絶な、病との戦いがあったのか、とはじめて知ることばかり。ここに至った経緯を先入観なくつぶさにみて行くことが大事だと気付かされた

Posted byブクログ

2024/10/03

Wikipedia3大文学の一つ。日本にこんな寄生虫病があったのかと驚かされる。しかも久留米も登場しており、馴染み深い地名が出てくるのにはへぇと。 やや最初はとっつきにくいが、慣れれば一気に読み進められる良書。

Posted byブクログ